ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年08月30日

平湯キャンプ場 波乱な後は?その3 2013/8/15~2013/8/17

平成25年8月17日(3日目)

隣サイトのT家さん家族と楽しい時間を過ごせて、だんだんと楽しいキャンプに。
雨にも降られず、涼しく快眠・快眠・・・快適な朝でした。
自宅のほうは暑いし、移住したいくらいです。

だけど、楽しくなってきたのに、撤収の日・・・がくぅ・・・
片付けますかね・・・
早めに、子供たちを起こして、菓子パン等で簡単に朝食を済ませます。
片付け開始!

子供たちは、また遊び始めます。まぁお別れの日ですし、楽しく遊んでください。
UNOをやったり



バトミントンをやったり



そのうち、子供の数が増えているし・・・(どこかのサイトの子が加わったみたいです。)
いいですね、この感じ・・・

そんな光景を横目で見ながら、片付け終了。
T家さんともお別れです。
記念撮影!



短い間でしたけど、お世話になりました。また、お会いしましょう!
別れた後は、maikaはさびしいのか、車の中に引きこもり・・・


もう一方の隣サイトのご夫婦に、挨拶をするとしばし歓談。
旦那さんが外人の方で、うちのかーちゃんと話しだしたら止まらない・・・
元々の仕事が同種だったみたいで、盛り上がっていました。
30分以上立ち話・・・
すでに、10日間ぐらいキャンプ場を滞在していて、毎年来ているらしいです。うらやましい。
”来年も来な~”みたいに気さくな方でした。また、お会いしましょう!


キャンプ場を出るときは、初日の苦労は何処へ。
楽しいキャンプになってました。

天気も良いし最高です。帰るのが惜しい・・・




キャンプ場を後にして、帰路前に腹ごしらえ。近所のレストラン”あんき屋”へ




まだ、開店前でした。
でも、かーちゃんが、食べて帰ろうとのことで、時間調整を兼ねて平湯大滝まで散歩。

公園の駐車場に止めて散策。
公園の中は、レストランをはじめ、足湯とかもできる場所があります。





とりあえず、目指すは平湯大滝へ。
道は整備されています。







10分ほどで到着!大きい滝です。マイナスイオン浴び放題!&寒いぐらい涼しいかったです。




l記念撮影。




帰り際、川の水を触ると・・・冷たく気持ちよい!




で、足湯に入ってちと休憩・・・




さて、”あんき屋”にもどって、食事・食事・食事・・・
あんき屋特製飛騨牛鉄板焼きを注文!
早くできろ~



ふたを開けると・・・
かーちゃんすでに、食べているし・・・
うまいです。肉汁と特製ソースのハーモニーが最高。ご飯がすすみます。



また、トッピングでうどんを1玉入れたのですが、それがまた最高!子供にほとんど食べられた(涙)


全員満足満足で家に帰りました。帰りは、Uターンラッシュが始まっていてかなり混んでました・・・
無事に家に着いて、家族全員の一言・・・”暑い・・・”


皆様お疲れ様でした。またお会いできる日を楽しみにしてます。
おしまい。



平湯キャンプ場・・・
最初は、フリーサイトで場内も自由です。
初めてだと、ちょっと手こずるかもしれません。
サイト探す時は、歩いて見るといいかもです。結構広いですが・・・

洗い場は簡易的なものですが、トイレはちゃんとした建物になって綺麗でした。
遊具等はなく、ほんと自然。
すごいシンプルなキャンプ場です。自分は好きです。この感じ。

ひらゆの森(お風呂)、あんき屋(レストラン)も徒歩圏内にあり便利です。
観光地(高山市内、上高地等)も近いので、宿泊ベースにするのも良いかもです。

かーちゃんも気にいったみたいで、来年もあるかも・・・!?



長々とお付き合いありがとうございました。
ではまた。

  


Posted by めーめー at 00:52Comments(2)キャンプ

2013年08月27日

平湯キャンプ場 波乱な後は?その2 2013/8/15~2013/8/17

平成25年8月16日(2日目)

いや~前日の雨で、寝不足も重なって早々22時前に、寝たにも関わらず、起きたのが8時過ぎ・・・(寝すぎだろ!?)
清々しい朝です。


テントの周辺を見回り・・・
一緒懸命作った、水壁は崩壊してました・・・無残に壁の木が流れている・・・
テントの周りは、ぐちゃぐちゃ。



まぁ、その他室内や道具には、特に問題ありませんでした。


とりあえず、朝食作り・・・めーめー家定番ホットサンド。

maikaが、調理・・・




自分は、焼く係・・・




かーちゃんは、モーニングコーヒー・・・



koheiはzzz・・・


朝食後、自分たちのサイトは木陰で日陰・・・
涼しくて良いのですが、テント等を乾かす&また雨対策を考えて・・・
隣の日当たりの良い、サイトに引越します。
両隣サイトの人たちに挨拶をして、引越開始・・・ぶつぶつ・・・


テントのリビング部分とグランドは、ぐちゃぐちゃ。




koheiも率先して手伝ってくれて




無事に引越終了。




引越終わって、昼飯は引越そばではなく、引越カップラーメン・・・
やる気のないキャンプです。それも、売店で購入・・・
”KONNICHIWA”Tシャツ?!をきた、一休さんがラーメンを食べてます(笑)




食べ終わって、上高地に行く予定ですがやめて、キャンプ場でまったり・・・涼しくて心地良いです・・・
NEWアイテムのコップもまったりしてます・・・




邪悪なサバ缶(うますぎるので)を出して、ビールを飲む・・・ぐふっ




隣サイトのお子様が、遊びにきます。
青空UNO大会。
子供達は、初対面にも関わらず遊びます。こういうのもキャンプの良いところです。




夕食の材料を買出し(手ぶらで来たもので・・・)して、手っとり早く、カレーライスを作ります。(写真撮り忘れ)
で、ぶらぶら歩いてひらゆの森へ、温泉にいきます。




もどってきて、しばし、焚火&呑みTIME・・・
焚火をみていると、心現れます。
火番は、番頭kohei・・・




その後は、子供達が仲良くなった、隣サイトT家さん(はじめまして)テントにお邪魔します。

子供たちは、UNO大会に続き、焼きマシュマロ大会・・・
親たちは、邪悪なサバ缶を焚火で温めて、つまみながら呑む・・・

お酒を片手に、キャンプの話をはじめ、焚火を囲んで歓談しなが贅沢な夜の時間がふけていきます・・・


T家さんお邪魔さまでした!
(すいません夜の写真がありませんでした。)


楽しいキャンプになって着たぞ~

つづく。
  


Posted by めーめー at 01:02Comments(2)キャンプ

2013年08月24日

平湯キャンプ場 波乱な後は?その1 2013/8/15~2013/8/17

遅くなりましたが、キャンプに行きましたので報告を・・・

いや~キャンプ生活前半はちょっと大変でしたが、終わってみれば、良かったキャンプでした。
ご覧くださいまし~


平成25年8月15日(1日目)

乗鞍岳を下山後、キャンプ場に行きました。

今回の場所は、平湯キャンプ場です。
前にインターネットか本で、キャンプの聖地みたいな記事を読んだし、行った人に実際聞いて見ても静かでよい所と・・・これは、一度行くでしょう・・・


朴ノ木平から車を走らせしばらくすると平湯キャンプ場に到着。
11時前にチェックイン。




サイトは、フリーサイトです。
自分は、優柔不断なので、あっちフラフラ、こっちフラフラ・・・ぶつぶつ・・・
繁盛期でキャンプ場のチェックインが8時でチェックアウトが12時です。
結構、入れ替わりの競争率が・・・ぶつぶつ・・・
片付けているサイトを見つけて、聞いてもすでに先約が・・・ぶつぶつ・・・

最後は車を置いて歩いて、空いている場所を確保します。
で、設営完成。




子供達は、テントの中で熟睡zzz

かーちゃんと近所のスーパーへ現地調達に。(今回は、調味料以外ほとんど手ぶら状態・・・)
ス―パーに行っても、パンは売り切れたりしていて、スーパーめぐり・・・ぶつぶつ・・・

まぁ、ケイちゃん(鳥肉の味噌漬けみたいなもの)と飛騨牛も買ったし、夜はBBQを・・・ぐふっ

テントにもどっても子供たちは、山登りの疲れ&涼しいので気持ち良さそうにzzz
起こして、夕飯を食べます。

すると、雨がポツポツ・・・
ヘキサターフの下なので、食べ続けていると・・・
雷&大雨・・・苦笑




雷雨の中、食事中・・・
メインイベントの飛騨牛を写真を撮ろうとすると、かーちゃんが足が濡れたと・・・
えっ!足元が川のように、なっているではないか!




テントをみると・・・
わぉ!テントから水が流れている!!




もう、写真どころではなく、カメラをスコップに持ち替えて水対策。
斜面の中腹にテントを張ったのですが、テント裏に回るとちょうど水の流れ道になってしまってました。

隣のサイトの人が水壁を作るのを手伝ってくれました。(ありがとうございました!)
水壁作りとテント周りに溝を掘ったりして、どうにか落ち着きを・・・

干からびたBBQの飛騨牛&なかばテントをあきらめて!?、近くにあるひらゆの森へ温泉に行きます。
キャンプ場でチケットを買うと大人400円でした。
ひらゆの森はキャンプ場から徒歩圏内ですけど、小雨・・・
思いきし、ゲリラ豪雨???予報も晴れだったし・・・




こんな日は風呂入って、テントにもどると多少雨は弱くなってきましたが、あきらめて寝ましたzzz
ぶつぶつ・・・



後から分かったことですが、この日は、諏訪湖の花火大会が悪天候で中止になった日でした・・・
台風のキャンプも経験をしましたが、この日も結構、ビビりもありました・・・

自分は、自然には太刀打ちできないし、まぁ大丈夫!という気持ちがありましたが、やはり家族がこれで、キャンプ嫌いになったらとの危機感がありました・・・が・・・


次の日につづく・・・
  


Posted by めーめー at 18:43Comments(4)キャンプ

2013年08月24日

家族で乗鞍岳に登りました 2013/8/15

こんにちわーです。

夏休みも終わり、仕事の毎日・・・
まだ、休みボケがなおらない(一生休みボケかも)自分・・・

ちょっと、遅くなりましたが、夏休みに山歩きとキャンプに行ってきたので、報告します。


毎年夏休みは、キャンプに行くのですが、2年前から山歩き系を入れたキャンプを計画してます。

2年前は、木曽駒ケ岳&いなかの風キャンプ場。
去年は、池の平湿原&クリオフィールドキャンプ場
(気が向いたら思い出で書きこみしようかな・・・)


今年の夏休みは、家族で乗鞍岳登山&平湯キャンプ場を行ってきました。
8月15日の登りました乗鞍岳をご覧ください。
メンバーは、めーめー家(自分・かーちゃん・KOHEI(中1)・MAIKA(小4)) 4人


前夜に出発します。子供たちは、興奮気味に車の中でzzz
朴の木平(ほうのきだいら)バスターミナルを目指します。
2時過ぎにに、バスターミナルに到着。
しばし、満天の星空をみて、無料駐車場で、約1時間程仮眠します。

起きて着替えやトイレを済ましてバス乗り場に並びます。
MAIKAは、目覚めバッチり、KOHEIは・・・抜け殻状態(笑)




チケットを買って、3時半始発の畳平(たたみだいら)行きのバスに乗ります。
乗客がいるだけ、バスを増発してくれるみたいで、補助席に座ることもなく乗れました。
自分たちは、4台目のバスでした。
走行中、バスの運転手さんが色々と説明をしてくれます。自分は熟睡zzz




暗闇を走るバスに揺られること、約40分・・・
畳平の手前で、ご来往スポットの近道で、降ろしてくれます。
(トイレがないので、必ずバスターミナルでトイレを済ましておきましょう)




さすが、夜明け前の標高2700m。冷えます。ジャケットを着て出発。
しばらく車道を歩きます。
5分ぐらいすると、岐阜県と長野県の県境の標識が出てきます。






ご来光スポットの富士見岳を目指します。登山道を登り始めます。
夜明け前なので、思ったより明るかったです。ライトは持ってましたが使いませんでした。




富士見岳頂上に到着!
頂上にはたくさんの人がいました。




しばらくすると・・・




ご来光が・・・




見えてきました。感動ー!




ご来光で記念撮影!
おっ!かーちゃんの手の平にご来光!!




ご来光を堪能したところで、乗鞍岳に向けて出発します。
モルゲンロート(朝焼けの山)を見ながら歩きます。
肩ノ小屋までは、車も走るみたいなので整備されています。






気温が上がり始めたぐらいになると、肩ノ小屋に到着。
ここで、トイレ休憩して、朝食を食べます。
彼は、南極観測隊ではありません(笑)




肩ノ小屋からは、登山道になります。
乗鞍コロナ観測所がみえます。




特に険しい場所はありません。足場もわるくないので、特に危ないところはないと思います。
子連れの家族もたくさんの登っています。




すると、蚕玉岳(こだまだけ)に到着
頂上が見えてきました。もう一息。




頂上小屋(時間が早いので開いてませんでした。)を通り過ぎると




乗鞍岳の剣ヶ峰(3026m)に到着&記念撮影。
半分寝ています(笑)




頂上には、乗鞍本宮があります。MAIKAは、おみくじをやってました。




しばらく休憩して、下山します。
北アルプスの山々がきれいです。






青空をバックにピース!
(後ろでMAIKAが尻持ちしていますが・・・汗)




先に肩ノ小屋についていたいたKOHEI・・・
はて??気持ち良さそうに、寝ていました・・・
しばし休憩。




残りの道は、足場も良いので緊張が途切れたのか・・・
げっそり気味・・・もう一息ですよ。




所々雪渓がありました。
スキーをやっている人がいます。






花々をみながら






幻想的な池みたり




開放的な景色をみたり




畳平に到着!




お約束のアイスクリーム・・・クールダウン中・・・
一歩きした後のアイスは、うまいらしい・・・




朴ノ木平行きのバスに乗り込み、熟睡してあっという間に、駐車場に到着。




朴ノ木平バスターミナルにあった写真の一コマ
昔は、すごい道をバスが走っていたのですね・・・驚きです。




ご来光も見れたし、天気も良くて気持ちの良い山歩ができました。
平湯キャンプ編につづく。




乗鞍岳は、”ハイヒールでも上れる山”称されいるので、登山道など整備はされています。家族で3000m級の山登りが楽しめると思います。(でも、最低でも運動靴は履いていきましょう。)
実際、下山時は、子供登山隊が多く登って行きました。(笑)
だけど、標高3000m最低限の装備(防寒、雨具等)は、持っていてください。

ご来光登山は、眠気との戦い・・・子供の機嫌が悪いです・・・(汗&笑)
ご来光を見なくても、景色&雲上散歩を楽しめますので、子連れの場合は、日中登山をおすすめします。



畳平手前(4:35)-(5:00)富士見岳(5:25)-(5:45)肩ノ小屋(6:10)-
蚕玉岳(6:55)-(7:07)乗鞍岳剣ヶ峰(7:30)-(8:20)肩ノ小屋(8:35)-
畳平(9:08)


長々とお付き合いありがとうございました。
  


Posted by めーめー at 11:08Comments(2)

2013年08月12日

へろへろ富士山御殿場口 2013/8/10

ここ最近は本当に暑い!みなさん元気ですか?


世間もお盆休みですね。
自分の会社は10日から休みです。

で、せっかくの休みが始まりましたので、景気づけで富士山に行ってきました。
御殿場口です。


家で寝ても暑いので、前夜移動して、駐車場で寝ようと考えてました。
だけど、会社の打ち上げでお酒も呑んでしまったので、家で寝ます。
床につきますが、暑いし寝れません。

睡眠時間2時間・・・眠い・・・荷物を積み込み4時出発。
高速道路は、朝方にも関わらず、車が多い。渋滞が始まってました。
6時前に御殿場口駐車場に到着。
どうにか、第2駐車場に駐車できました。


天気は最高です。車を降りて、まず一言・・・暑い。
用意して登山道入口に向かいます。頂上がはっきりと見えます。




御殿場口は、日本初スキーの地らしいです(詳細は不明。だれか教えてください。)
記念碑があります。
昔スキー場がありましたが、雪崩で閉鎖になりました。




では、出発。




大石茶屋を通り過ぎて、緩やかな斜面の砂地を歩く・歩く・・・
双子山が見えてきます。ここで、標高1900m。
残り標高1800m。この距離感!なげ~ぞ、御殿場口!
この時点でかなり暑く、大量の汗をかいてます。






下山道との合流地点、次郎坊に到着。



あまりの暑さで、シャツもズボンも汗でびちょびちょ・・・
スパッツをはずします。足元が若干涼しくなりました。
少し休憩・・・
最近は、便利な食べ物が売ってます。種なし梅干し。甘酸っぱいくて、最近の山歩きの友です。




ひたすら、汗をかきながらモクモクと歩きます。しかし、暑い!
山中湖と丹沢山系が、かすんでて不思議な景色でした。




6合目の小屋につきました。標高2600m。
ここの小屋は閉鎖してます。
ここがやっていれば、御殿場口も少しは、登りやすくなるかも。
欲を言えば、次郎坊上の中継小屋も。
誰か、やってください。




軽く軽食をして出発。
宝永山の曲線が見えてきました。半分ぐらい登ったでしょうかね。




山小屋の看板が出てきました。標高3000m付近です。
この辺になると、噴き出るほどの汗は、ひいてきました。
足は出るのですが、登る勢いが全然ありません。ヨレヨレになりながら、のぼります。




7合目の日の出館に到着。ここも閉鎖してます。




でもすぐに、遠くから確認できるノボリが立っている、わらじ館に到着。標高3050m。
御殿場口は、登山道口から10分ぐらいのところに大石茶屋(標高1520m)の小屋があります。
次の営業している山小屋は、ここまでありません。
たくさんの人でにぎわってました。




で、しばらくすると、砂走館に到着。
ここは、2011年に建て直ししました。
ベンチを借りて、ひと休憩。ここも、たくさんの人が休憩してました。




この時点で、予定していた時間からかなり遅れてます。足が出なくなってきました。
しばらく歩いて、景色が赤色の溶岩にかわります。
赤岩8合目あたりで、意識がもうろうしてきます。
写真もとらず、休憩・・・


少し回復したので、歩きはじめます。
すると、下山中の富士山常連のサイトウさんとばったり。(写真撮り忘れ)
いつも楽しいお話をしてくれます。しばし、歓談。元気をいただきます。


長田尾根(おさだおね)記念碑に到着。




最後の大弛沢(おおだるみさわ)の九十九折りの登りです。
もうひと踏ん張り。




この時点で、すでにヘロヘロです。今年は、富士山が辛い。
「歩めば、そのうちに頂上へ」と自分に言い聞かせながら休み休み登ります。


半分くらい登ったくらいで、一瞬目の前が、真っ白に・・・あんだけかいていた汗も全然かいてない。
もしかしたら「熱中症」・・・(気持ちは大汗)
水分と種なし梅干しを食べて、景色をにみたりして長めの休憩をとります。




気分が良くなったので、また、休み休み歩きます。


喉が渇いたので、ハイドレーションのスポーツドリンクを飲むと、ストローからでない・・・空っぽになりました。

ここまで、ハイドレーションの1リットルと休憩時に飲むサイダー0.5リットル完飲(?)。
(自分の場合は、あまり飲むほうではないみたいで、ほとんど、1リットルぐらいなので。)

持参している緊急用の水0.5リットルを飲みます。持っていて良かった。
(昔、空っぽになって、喉が渇いた状態で3時間、山の中でさまよった事があったので。)


頂上の鳥居がみえてきました。




普段だったら、頂上が見えてくるとパワーアップしますが、今回は、足が進みません。
もうひと踏ん張り・・・




あと少し・・・




よし!




頂上!




いや~辛かったです。
しばし、銀明館(山頂郵便局)の前で、座り込み休憩・・・




今回の目的、郵便。
はがきを買って、郵便局の中に自由に押せるスタンプ(黒色)を押して、しばし住所書き。

もう一度、中に入ります。するとカウンターの上に別のスタンプ(赤色)が・・・
局員の人に聞くと世界遺産記念とのことで、今年だけの限定みたいです。
もちろん押して投函しました。
いつ届くかな~(自分の家にも出しました。)




富士宮口に行きました。
浅間大社奥宮の一部が建設中です。これ歴史的にも場所的にも、なかなか見られるものではないでしょうね。




富士宮口を覗くと14時ですが、たくさんの人が登っていました。




頂上の広場は、思ったより人がいません。




公衆トイレに行きます。トミタさんにご挨拶&記念撮影。しばし歓談。いつもありがとうございます。
今年の営業は、9月1日までです。




頂上の山小屋で、スポーツドリンクを買って、帰る支度。
お鉢周りをしたら気持ち良さそうな日です。




名前を飲んでくれる人が・・・やまちゃんでした。
お~ケニ屋さん&娘さん、棒さん、Chipuさん(はじめまして、名前間違えていたらごめんなさい)もいます。
みなさん、こんにちわです。




帰りは、ケニ屋さんと娘さんと途中まで下山します。
勝手に付いて行っただけですが・・・



ケニ屋さんは、登山者とかに道を譲ったりしてり、足元のフォローとか、すごく紳士的でした。
娘さんは今回が初富士山。さらにお鉢周りまでやるとは、すごいですね。
きっと、ケニ屋さんのフォローも良いのでしょう・・・
自分には・・・無理かな・・・(遠い目・・・)




ケニ屋さんと娘さんは、富士宮ですので、宝永山分岐でお別れ・・・また、お会いしましょう!
素敵な親子でした。
すいませんでした、親子水入らずの中、こんな親父がくっついてきてしまって・・・(汗)




大砂走りを下山します。
下る・下る・下る・・・






大石茶屋に到着!
洗面水を一発(杯)!¥100なり
冷たくてチョー気持ちよいのですよこれ。
顔を洗ったり、自分は頭にぶかッけます。疲れも吹っ飛び、生き返りますよほんと。




生き返ったらこれですよ!
かき氷でクールダウン!¥400なり



大石茶屋の夏の¥500セット(勝手に命名)お勧めです。
暑い日だったら、山に登らなくても、これだけでも良いかも。

生き返ったところで、下山終了。




帰りは、御体内温泉へで、さっぱりと。
ここの露天風呂は、富士山がバッチり見えます。
食事や休憩座敷もあります。




御殿場口は、長いですね。でも、自分はなんか好きなのですよ。景色もほとんど、砂と岩だけど。
非現実的な景色がよいのかも、火星みたいじゃありません?(行ったことがないですが)


今回は前半の暑さでやられました。いまだに、ちょっと体が変です。
登っている時は、非常に辛くて、苦しい登山でした。
だけど、一晩寝ると不思議と忘れるというか、また行きたくなる自分。
ドエムですかね・・・自分・・・


みなさんもあまり暑い日は、あまり無理をしないでくださいね。
今年は特に、暑いみたいなので、熱中症対策を忘れずに・・・
それと、ハイドレーションの人は、緊急用のペットボトルとかを持っていたほうが良いと思います。
富士山は、小屋以外飲料水は手に入りませんので。


お会いした皆様、この長いブログをみていただきました皆様、お疲れさまでした。
今後ともよろしくお願いいたします。



御殿場口(6:20)→(7:16)次郎坊(7:21)→(8:49)6合目小屋(8:59)
→(10:36)7合5勺砂走館(10:46)→長田尾根記念碑(11:44)
→(13:17)頂上銀明館(14:35)→宝永山分岐(16:04)
→(16:55)大石茶屋(17:15)→(17:20)御殿場口
  


Posted by めーめー at 02:48Comments(4)

2013年08月07日

土曜の夜は、ひと汗かいて・・・?!

どもです。


土曜日に、山でも行こうかなと思いましたが・・・
金曜の夜に・・・”ちょっと一杯のつもりで呑んで~♪”で・・・
朝起きたら、二日酔い・・・大人しく・・・家でゴロゴロ・・・
酔いが醒めて・・・買い物に行って・・・まぁ、普通だったらこれで一日終わるのですがね・・・


最近自分は検診でメタボって診断されて、ちょろちょろと運動をしています・・・
まぁ、山登りも運動かもしれませんが、こんなことをしてたりすると逆に増量の可能性が・・・(いつもじゃないですが・・・)

で、山登り以外にも運動をすることを目標に・・・

市町村とかが運営している近所の地区スポーツセンターへ行きます。




で、スタジオレッスンを受けます。
メニューは、”カーディオキックボクシング”!!(通称:ボクササイズ)




簡単に説明をすると、以前に”ビリーズブートキャンプ”って通販のダイエットDVDがバカ売れしましたがそれに似たものです。




数年前までは、このレッスンを毎週受けていた時代もありました・・・
最近ダイエット&体力作りをするために、ちょくちょくまた参加してます。

地区スポーツセンターなので、会費もなく、参加費として当日に500円を払えば、誰でも参加できます。
いろいろとあれなので、レッスン風景写真はありませんが、約60分間のレッスンです。
かなりな運動で、大汗をかきます。もちろんストレス発散も!



で、へろへろになって、センター内でシャワーを浴びてさっぱりと・・・


で、この日は、このレッスンの12周年記念でしたので、先生とレッスンを受けた人仲間たちと飲み会です・・・
もちろん参加!


スポーツセンターそばの中華料理店に集合します。

先生の一言で、始まります。宴が・・・
先生はイカツイ体系の人ではなくこの女性が、先生です。
パワーあふれるレッスンをしてくれます。



12年間お疲れ様&ありがとうございます&これからもよろしくです。


メンバーは、1人で参加で参加している人もいるし、ご夫婦や友達同士とか、色々な方々がいます。
中には、初めて話す人達もいます。
最初は、自己紹介を交えながらレッスン中の話とかして何となく緊張??、でもレッスン中に顔を合しているので、5分もすればみんなすぐ仲良くに。










レッスン疲れは何処へ・・・時間がたつにつれて、アルコールが回って・・・
さらに、盛り上がります。








だけど、楽しい時間もあっと言う間・・・残念ながら、お開き。
記念写真!!







こんな感じの集まりなので、2次会があります。帰りは、電車もないので自己責任で~す。
2次会は、カラオケ大会!
また盛り上がります。

歌う!



聞かせる!



熱く歌う!



なぜかピッチャー持って踊る!?



デュエット歌う!



盛り上がる!



最後まで笑顔!




楽しい夜でした。
最後まで盛り上がってしまいました。
みなさんお疲れさまでした!!


家着いたのは、朝3時過ぎ・・・
次の日、また二日酔い・・・だった。げぷっ。

飲み会の記事になってしまいましね・・・まぁ、こういう集まりも面白いです。

これじゃ、また、運動以上に・・・エネルギーとりすぎだな・・・
また来週、レッスン受けるかな・・・(腹をさすりながら・・・遠い目・・・)

  


Posted by めーめー at 00:32Comments(8)いろいろ