2022年08月15日
富士山御殿場口はつらいよ…20220810
私の夏休みも今日で終わり
家族は来週から夏休み…
ということで、ぼっちの夏休み
家でダラダラしていて鎌倉アルプスに行き
その日の夜に何故か夜中に目が覚め
目が完全にバッチリ
リュック引っ張り出し
寝ているカミさんに行き先伝えて
行ってきました
富士山御殿場口
2022年8月10日(水)
3時半出発
途中コンビニで買い物しながら
牛丼食って
富士山眺めて

御殿場口駐車場着
まだ平日なのか
第二駐車場にもちらほら空きが
支度して登山口へ
なんか年々アクティブスポーツ的な
雰囲気の御殿場口

アクティブな自分ではないですが
管理事務局の人に風が強い情報頂き
6時半登山開始

あの頂を目指して
距離感ありあり

夏の風物詩
ブルトーザー横目に見ながら

最初の分岐点
次郎坊

連日の山歩きにしては
思ったより足取り軽い
標高2000mポイント通過

風吹く中
大汗かきながら
ひたすら砂地をズリズリ進む

6合目小屋半蔵坊着
ずっとここは閉まっていた小屋だったけど
開いた事で助かります
冷たいアクエリアス買ってがぶ飲み&休憩

だんだんと標高感が出てきた
足取りが重くなってきた

3000m地点通過
足がやばい…

足が完全に鉛状態…
重い…
登り切れるか心で押し問答しながら
7合目着

次の山小屋まで頑張る
わらじ館着

足止めると動けなくなりそうなので通過
さすがに砂走館で
完全足止まる
長めの休憩…

登り続けるか下山するか…
まだ午前中だし
騙し騙し登り
最後の山小屋赤岩館着

ここでTさんが手を振りながら下山してきた
頂上の風の様子を聞いて
一歩一歩も歩けないので
半歩半歩ずつ歩む…
まじで辛いです…
長田尾根にどうにか着いた

風が強いのでウィンドブレーカー着て
最後の九十九折りをヘロヘロになりながら
登る
半歩半歩
Sさんに会って
御殿場口は辛いねーとしばし立ち話
100歩単位を数えながら
歩く歩く
次はJさんに会ってご挨拶
会う人皆元気です…脱帽
なんなんだこの足の重さは
下山大丈夫か?
押し問答しながら
頂上の鳥居が…

13時半にどうにか頂上着

富士宮口に移動


お参りして
トイレに寄って


パン食べながら少し長め休憩して
14:30下山開始

下山は思ったより足取り軽いが
無理せずゆっくり下山する

途中虹を上から見下ろしながら

砂走りをズルズル下る
また虹が出てきた

虹が出たり消えたりしているの見ていると
虹が出る→雨に降られる…汗

小雨の中
17時半に無事下山

駐車場で着替えていると
晴れ間はあるが土砂降りになる

ギリギリセーフで濡れずに済みました
下山してみると
あの登りの足の重さはなんだったのだろう…
疲れだったら帰りも辛いだろうし…
高山病にしては体調は良かったし…?
まぁ下山時に動けなくならずに済んでよかったです
今年の富士山は疲労で動けなくなる
救助要請が多いみたいなので
それにならなくて良かったです
無理は禁物
ちょっと反省…
お会いした皆さまお疲れ様でした
家族は来週から夏休み…
ということで、ぼっちの夏休み
家でダラダラしていて鎌倉アルプスに行き
その日の夜に何故か夜中に目が覚め
目が完全にバッチリ
リュック引っ張り出し
寝ているカミさんに行き先伝えて
行ってきました
富士山御殿場口
2022年8月10日(水)
3時半出発
途中コンビニで買い物しながら
牛丼食って
富士山眺めて

御殿場口駐車場着
まだ平日なのか
第二駐車場にもちらほら空きが
支度して登山口へ
なんか年々アクティブスポーツ的な
雰囲気の御殿場口

アクティブな自分ではないですが
管理事務局の人に風が強い情報頂き
6時半登山開始

あの頂を目指して
距離感ありあり

夏の風物詩
ブルトーザー横目に見ながら

最初の分岐点
次郎坊

連日の山歩きにしては
思ったより足取り軽い
標高2000mポイント通過

風吹く中
大汗かきながら
ひたすら砂地をズリズリ進む

6合目小屋半蔵坊着
ずっとここは閉まっていた小屋だったけど
開いた事で助かります
冷たいアクエリアス買ってがぶ飲み&休憩

だんだんと標高感が出てきた
足取りが重くなってきた

3000m地点通過
足がやばい…

足が完全に鉛状態…
重い…
登り切れるか心で押し問答しながら
7合目着

次の山小屋まで頑張る
わらじ館着

足止めると動けなくなりそうなので通過
さすがに砂走館で
完全足止まる
長めの休憩…

登り続けるか下山するか…
まだ午前中だし
騙し騙し登り
最後の山小屋赤岩館着

ここでTさんが手を振りながら下山してきた
頂上の風の様子を聞いて
一歩一歩も歩けないので
半歩半歩ずつ歩む…
まじで辛いです…
長田尾根にどうにか着いた

風が強いのでウィンドブレーカー着て
最後の九十九折りをヘロヘロになりながら
登る
半歩半歩
Sさんに会って
御殿場口は辛いねーとしばし立ち話
100歩単位を数えながら
歩く歩く
次はJさんに会ってご挨拶
会う人皆元気です…脱帽
なんなんだこの足の重さは
下山大丈夫か?
押し問答しながら
頂上の鳥居が…

13時半にどうにか頂上着

富士宮口に移動


お参りして
トイレに寄って


パン食べながら少し長め休憩して
14:30下山開始

下山は思ったより足取り軽いが
無理せずゆっくり下山する

途中虹を上から見下ろしながら

砂走りをズルズル下る
また虹が出てきた

虹が出たり消えたりしているの見ていると
虹が出る→雨に降られる…汗

小雨の中
17時半に無事下山

駐車場で着替えていると
晴れ間はあるが土砂降りになる

ギリギリセーフで濡れずに済みました
下山してみると
あの登りの足の重さはなんだったのだろう…
疲れだったら帰りも辛いだろうし…
高山病にしては体調は良かったし…?
まぁ下山時に動けなくならずに済んでよかったです
今年の富士山は疲労で動けなくなる
救助要請が多いみたいなので
それにならなくて良かったです
無理は禁物
ちょっと反省…
お会いした皆さまお疲れ様でした
脱!引きこもり!鎌倉天園気晴らしハイキング 20220809
風男なのか…富士山富士宮口_20220625
今年登り始め 激サブ蓼科山 20220128
やっちまった富士登山 水ケ塚ー富士宮口_20201025
すんごいことに金時山足柄峠峠コース…20200927
私達を山に連れて行って⁉︎…金峰山編20200823
風男なのか…富士山富士宮口_20220625
今年登り始め 激サブ蓼科山 20220128
やっちまった富士登山 水ケ塚ー富士宮口_20201025
すんごいことに金時山足柄峠峠コース…20200927
私達を山に連れて行って⁉︎…金峰山編20200823
Posted by めーめー at 01:55│Comments(0)
│山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。