ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年10月30日

家にある名水?な水場…

どもです

めーめー家にも山とかにある
名水?な水場発見




台所にホースが…???
名水ではなく迷水だな
これは…(汗)

なぜかと言いますとですね
今良くある伸びる蛇口が付いていて…
(まぁこれも伸びますが…汗)

ある夜ですね
ジャバラのホースから水漏れしまして
台所の下が洪水状態で…

元栓閉めちゃうと
家事も出来ない…


ない頭脳をフル回転…煙モクモク
壊れた蛇口を外しちゃえ〜

家にある工具で
悪戦苦闘しながら
取り外して

台所の奥にあった元栓に
家にあったホースを取り付ける




でこの姿に…



これで暫くは水しか出ないが
家事ができる

業者に頼んで新しい蛇口を…
思ったが乗りかかかった船…

調べると漏れ原因部分の部品交換も
できるみたいだが…結構良い値段
水が出るところもカルシウムの白い物体が
かなり付着している

交換だな
これは…


台所の蛇口取付穴径と
取付る蛇口を調べること1日…

LIXIL RJF-771Y
手頃だったので購入!





取付説明書を読む
フムフム…


取付金具を台所に取付




本体を設置




元々取り付いていた逆止弁を外して
(ちなみに緑のテープ部はお湯の元栓)




付属していた逆止弁を取付




水とお湯の配管接続




水を出るの確認




後は水漏れないか確認して終了!


構造がわかれば思ったより簡単でした…
まぁ自分の家だからDIYしたのですが…

だけど今の蛇口って外観部品って
プラスティックなのね…


くだらない記事にお付き合い
ありがとございます…

こんなブログです



  


Posted by めーめー at 12:17Comments(4)いろいろ

2017年10月22日

晴れ男なのか青空の金峰山 20170527

どもです


今日は台風21号の影響で雨雨雨・・・



明朝の通勤は台風直撃だな・・・(涙)
最悪カッパ着ての通勤ですな・・・



実は昨日山へと予定でしたが・・・
雨雨雨・・・


まぁ最近・・・
仕事とプライベートが忙しいかったので
ゆっくり家でゴロゴロ


これもちょっと前の記事ですが・・・
もうちょっとで追いつきますから
きっと・・・きっと・・・きっと・・・


平成28年5月27日(土)


3時半に起床
前日は雨・・・
あまり眠れずに眠い・・・

4時半集合

今回のメンバー
ハマケンさん
ユッキーナさん


車を走らせ走らせ
車でしゃべってしゃべって


7時に瑞牆山荘に到着




支度をして登り始める






瑞牆山と金峰山の分岐点
富士見平小屋に到着




結構人が出ています
瑞牆山と金峰山
2つとも百名山だから人気ありますね




山小屋の割にはおしゃれなメニュー
これでビールでも飲みたいです





先を急ぐって!?
ヘイ!

前日は雨
少しぬかるんだガスった道
テクテクと・・・




太陽&青空がきた~





大日小屋に到着
少し休憩・・・




ここから登り・登り・登り・・・






だんだん標高上がってきた




大日岩の分岐




幻想的な日差しの中
モクモクと登る・登る・登る・・・




砂払ノ頭にでると
一気に景色が開ける






天気も最高!
ハマケンさん気持ち良さそう




ここから岩場の稜線歩き
金峰山のシンボル五丈岩が見えます



まだ結構あるな・・・(汗)


途中鎖場はあるけど
安心して歩ける岩場です




青空の稜線歩き
気持ち良いです




少しずつだが近づくが
なかなか疲れる・・・うへっ・・・




後ろ振り返る
結構歩いたなー




結構暑い!
もう一息!!




大汗かいて
着いたー




お疲れ様ー
乾杯・乾杯・乾杯・・・
めし・めし・めし



プレモル飲みながら
富士山眺める




ユッキーナさん
五丈岩完登!
お見事です




1時間ぐらいマッタリして




金峰山小屋方面へ




ほどなくして到着
休憩・・・




ハマケンさんに
山荘前岩上のケルンって固定かな?
つぶやいたら


登ってみてきてくれた(笑)
結構高さあるケルンです(驚)



重なっているだけみたい


お尻に根っこが生えてきたので
下山開始・・・




しかし天気良いです・・・
やっぱり自分って晴れ男⁉︎




大日岩を下り~の




森林の中歩き~の




富士見平小屋に戻ってきた




テン場も結構な人です
やはり人気がある山です




もうひと踏ん張り下る




16時前無事に下山
お疲れさまでした




ご褒美に瑞牆山荘でソフトクリーム





とても濃厚でおいしゅうございました


帰りは下道少し走らせ

双葉スマートIC近くにある
湯めみの丘に寄って



源泉かけ流し温泉堪能して帰路につく


青空の下歩けて
温泉も入って
気持ち良い1日でした


おしまい

p.s
ハマケンさん
ユッキーナさん
お疲れさまでした
また遊んでくださいまし





  


Posted by めーめー at 16:48Comments(2)

2017年10月20日

一番星ビレッジ市原オートキャンプ場 20170503-04

どもです。

最近は仕事が忙しく
クタクタな自分

こんな時はのんびりと
キャンプもいいなーと思うこの頃


これもGWキャンプの話ですが…
もしよろしければご覧下さい


平成28年5月3日(水)〜4日(木)

毎年恒例のGWオートキャンプ
ここ最近、GWキャンプ1回/年だけど…(汗)
今年も行ってきました

ちょっとバタバタで大した支度も出来ず
今年は1泊2日+夕方までデイキャンプです


場所は千葉県市原市にある
一番星ビレッジ市原オートキャンプ場

メンバー
K家家族:パパ、ママ、キイちゃん、ワザくん
めーめー家:めーめー、長女マイカ

上の子供が成長するにあたり…
徐々に人数が…少なくなって…

まぁしょうがないです
それぞれ用事もありますし


めーめーが一番星で思い出すのは…
やっぱり…



映画「トラック野郎 」(笑)

このトラック野郎は全10作ありまして
めーめーはこの映画が子供の頃から
大好きでいまでもたまに見ているぐらい

菅原文太演じる一番星桃次郎こと星桃次郎
愛川欽也演じるやもめのジョナサンこと松下金造
二人のドタバタコメディ映画

アクションあり笑いありロマンあり
ちょっと今では考えられないシーンも…うふーん…
今見てもおもしろいと感じるのは自分だけかな(汗)

おっと
話すと長くなるのでこれぐらいで…
興味ある人はみてください


では本題へ


このキャンプ場は普段
生牧草を作っている場所です
収穫が終わるとキャンプ場に大変身
ですから期間限定キャンプ場です
今年は4月22日〜8月27日までだったみたいです
(今年は既に終了してます…)

ここが千葉県っていうくらい広いです
(東京ドーム13個分とか)
詳細はHPをご覧ください

受付からして簡易的だけど
おしゃれ感があります
欧米風な雰囲気




キャンプ場入口




中に入ると




広い




フリーサイトで自分たちは
奥の方に場所を確保

テント設営
マイカもテント張りに慣れて
率先して設営してくれる



のんびり用意しながら
暗くなる頃には
夕飯の支度
K家特製もつ煮



とても美味しいかったです

ちなみにめーめー家は手羽中の煮物
写真はないけど…


夜は子供達は
焼きマシュマロ大会




子供がテントに入って遊んでいる時
親父達は焚火に葉巻にアルコールですなぁ
(これを憧れてたのよね)




つまみは缶詰
最後にはあまりご飯で焼きおにぎり



K家特製のダシ醤油の焼おにぎり
めちゃ美味かったです


こんなかんだで夜が更けていくのですよ〜


次の朝は目覚めのコーヒーの後は…
魚の燻製




K家の差し入れなのですが
絶品で絶好な酒のつまみです
朝から呑んじゃいたい…(笑)


昼からは片付けながら作って
ホットサンドだったような



遊んで

暗くなる前に
撤収となりました




天気もほどほど良く楽しい2日間でした
ではまたです


一番星ビレッジ市原オートキャンプ設備
水: 簡易台所あり
トイレ: 簡易トイレあり
地面:畑なので多少柔らかい土質
    でも牧草の上なのでフカフカしている感じ

結構おしゃれなキャンパーさん達が多い感じ
広々として静かなキャンプ場でした


やっつけ的なブログですいません


やばい…キャンプの話なのに…
いきなりトラック野郎の画像になっている…
まぁいいか…こんなブログなので…はい…

ではまた

P.S K家さんいつも声かけて頂きありがとうございますm(__)m  


Posted by めーめー at 21:58Comments(2)キャンプ

2017年10月15日

富士山登りはじめはつらかった・・・富士宮口 20170430

まいどです

めーめー家のほうは。雨&寒い
これぐらい寒いと富士山も雪かしら

今日は地区の運動会でしたが
雨で中止

家でゴロゴロして・・・

久々にパソコンを開いてブログをUPしているのです・・・(笑&汗)


ではこれも少し前の内容ですが
お暇な人はどうぞです

平成28年4月30日(日


5時起床支度をして家を出る


水ケ塚公園でトイレ休憩
天気良く富士山がきれいです




富士宮口5合目に向かう
富士山スカイラインは4合目から凍っています



自分はスタッドレスタイヤですので
多少滑りながらですが・・・車走らせる

5合目手前で渋滞
スリップして登れない車が数台・・・
やはりこの季節でも滑り止めは必要みたい
(ちなみに自分はチェーンも持参してます)


どうにか5合目に到着
けっこう雪ありますな




身支度してなんだかんだ9時に登り始める




6合目でウスイさんに会う
明けましておめでとうです




しかし天気が良い
キックステップしながら登る




途中7合目手前で足場の良いところ
アイゼン装着

登る登る登る
久々の冬靴&アイゼンはこたえる!




半分ヘロヘロになって
8合目到着




太陽を感じながらしばし休憩
しかし天気良いな景色もバッチグー




やまちゃん・山友さん・息子さんと会う
今年もよろしくです




歩きはじめる
なかなかペース上がらず

金のなる木通過




かなり足にきている
立ち止まる回数が多くなってきた

かなりヘロヘロで9.5合目到着
かなり時間がかかっている
少し休憩




9.5合目上から多少雪が固く時折強風がくる
ムチをうって重く動かない足を進める


頂上までもう一息だけど・・・進まない・・・(汗)




時計を見るとリミット14:00前
もう足動かない風に踏ん張れない・・・
撤収決定・・・(涙)






9.5合目小屋に戻って小休止

シャー音がしてそっち向くと
シリセードしている人が
ちょっと様子が変・・・バタバタしている
滑落している・・・




9合目ぐらいの雪が柔らかいところで
止まったので駆けつける

ケガもなく歩けるとのこと
下山時に風で飛ばされたらしい
良かったです


のんびり景色見ながら下山






16時前に無事到着




駐車場にお鉢大王こと小林さんが下山してきた
コーヒーごちそうになり
富士山話・・・花が咲く



ありがとうございました


そのあと下山していた鴉さん

鴉さん: 「イズワキさんが下山してこない・・・」

様子見ながらしばらく待つ・・・


日が傾き始めるころ3人下山してきた
イズワキさん・inokenさんとで捻挫して歩けない人を連れて・・・
お疲れさまでした




シリセード楽しいけど足を取られないように
気を付けてくださいね
昔に自分も一度思い切りシリセードして
足を雪にとられて前転して
膝の靱帯伸ばして全治3か月でした


帰りはあしがらの湯でひと風呂入って帰路につきました
お会いしたみなさんありがとうございました


今年の富士山登りはじめはこんな感じでした
皆様も無理せず気を付けてください

  


Posted by めーめー at 16:47Comments(4)

2017年10月15日

雨・雨・雨・・・のんびり西丹沢檜洞丸 20170408

どもです。

またまた久々のUPになりました・・・

いやー急に寒くなりましたね
こんな寒暖差があると
秋を超えていきなり冬みたいな感じです


ちょっと前の記事ですが・・・(すいません)

久々の檜洞丸に登ってきました



平成28年4月8日(土)


4時半起床

雨・雨・雨の中
車走らす・・・


7時に西丹沢自然教室に到着
誰もいない・・・雨なのでなおさら誰もいない




雨がひどかったので
のんびり支度・・・

久々のカッパを歩き
たまにはこういうのもありかなー
1年ぐらい前に買った新品のカッパを着る
なぜかこの時は、靴も新品・・・(汗)


自然教室のスタッフの方と
ちょっとおしゃべり・・・

小降りになった
登山届を出して8時半出発


しばらく道路を歩いて


登山口入口到着
熊には注意!




木々があるので思ったり
歩いていても雨を感じない

しばらくすると
黄色の花道に




ミツマタの群生でした




しばらく歩く
ゴーラ沢に到着




ルート看板もできていた



これは良いです
自分も初めて来たとき迷いましたので・・・(汗)


ゴーラ沢相変わらず良い感じです
天気が良いときここでゆっくりするのも良いな



登山口から1時間ちょっとぐらいなので
西丹沢のオートキャンプ場とかいった時の
ハイキングにも良いな~

と、妄想しながら
雨の中のんびり歩く







静かな山です
登山者と誰もすれ違わないっす

時々南斜面からカラカラ落石の音が聞こえるぐらい


ふっと足元みると
新品の靴がドロドロ・・・(涙)
カッパズボンの裾が汚れるからスパッツ着用・・・(笑)



かかとのフィットもよく履いた感じがよい
この靴電車登山にも使えそうです


雪も出てきた
特にアイゼンも必要ないみたい



1週間前は木道を埋まっているとの情報
あったが、ここ数日の雨で溶けたみたい


ソーラーパネルが出てくると
頂上まじか




頂上到着



頂上で初めて登山者発見!


まぁもともと静かな山ですから
頂上もひっそりしていて良いです




雨の中にぎり飯をほおばって
下山する




のんびりのんびり登ってきた道を下山



途中で登山者とすれ違う・・・


ゴーラ沢に到着




雨も上がっていたので
川の音を聞きながらゆっくり休憩
癒されます~




さて下山再開




ミツマタの群生をぬけ




無事に登山口にもどる



雨の登山も静かで幻想的で
良かったです


道路を歩いて15時に西丹沢自然教室に到着



西丹沢自然教室のスタッフに挨拶して
カッパとか脱いで


ブナの湯でひと風呂浴びて帰路につく




ちょっと雪か雨の影響かで登山道が荒れてましたが・・・
静かでのんびり登山ができました
たまにゃー雨に遊ぶのも良いですね

ではまたです

  


Posted by めーめー at 12:08Comments(2)