2021年04月17日
やっちまった富士登山 水ケ塚ー富士宮口_20201025
また間が開いてしまった…
山行ってブログ作成途中で下書き保存していたが…
気がついたら既に4月になっていた
とりあえず記録で残しておきます
令和2年10月25日(日)
朝4時起き
当たり前のように1時間寝坊
だめだねすっかり起きれない…
車走らせ6時前に水ケ塚公園に到着

日の出の富士山を見ながら支度
9合目上ぐらいかな雪は
とりあえずチェーンアイゼンだけは持って出発

ゆっくり森林歩き

標高が上がるにつれて紅葉

天気が良いです

森林限界に入ると
6合目に到着


さて予選は無事クリア
ここから本番

もくもく歩いて





9.5合目までどうにか来れた
時間は12時半過ぎ…
リミットは13時と決めていたが…
風もなく天気も良いし
続行する事にする…
雪も適度にあるし足の疲れもでて
キックステップも辛いので
チェーンアイゼンを付けて登る

どうにか13時過ぎに富士宮頂上に着いた


帰りの計算をして
御殿場口で下山すれば暗くなる前には
双子山には戻れると思い
剣ヶ峰まで行く事に…

気温は低いけどそれほど寒くない
景色を見ながら軽くめし食べる


14時下山開始
ブル道と登山道を使いながら
雪上を早歩きで
御殿場コースに出て


ズンズン下る


宝永山分岐を超えて
大砂走りも疲れた足に鞭を打って
日があるうちに次郎坊まで下って来れた
急足で双子山方向にトラバース



日が傾き始めた頃
四辻まで戻れた
とりあえず一安心

ここから水ケ塚までハイキングコースを歩く
日が沈みかけた頃
幕岩通過して


足が疲れ切って棒状態
途中でヘッドライト用意して
歩く歩く歩く
17時過ぎに最後の分岐
お胎内口と水ケ塚方面分岐に着いた頃は真っ暗になる
一瞬お胎内口方面に行って県道を歩くかと思ったが…
アスファルトは歩きたくないので
暗闇の水ケ塚方面のハイキングコースに行く
ここで起きてしまった…
結構倒木やら道が不鮮明で道に迷う( ;∀;)
完全に迷う…
森林の中ヘッドライトの明かりを頼りに
来た道戻るが全然戻れない…
スマホの電池もやばくなって来た…
モバイルバッテリーもあるがスマホ接続部の接触が…
ヘッドライトも暗い…
休憩&考える&スマホ充電&ヘッドライト電池交換する
標高も1400mだし…氷点下とかにはならないだろう
一応ダウンジャケット、ツェルトとエマジェーンシーブランケットに
ポットにお湯もあるしパンもあるから
最悪ビバークはできる…
たまたまこの時試しに使っていたYAMAPのナビ頼りに歩いたが
初めて実感…方向が中々定まらなのよねこれが…
最後はナビとコンパスで
歩く事1時間
ハイキングコースに戻れてお胎内口の分岐に戻れた
18時半
お胎内ハイキングコースを歩いてどうにか登山道出入り口に出れました
こちらの方はコース状態は良いです
よかったです

それからは暗闇の県道を30分ぐらい歩いて

どうにかこうにか
ポツンと1台だけ駐車されている
19時過ぎに水ケ塚公園に戻れて
無事下山できました

方向感覚がなくなると人間って
真っ直ぐ歩けないのですね…
木とか枝とか避けていると
余計に…
5分ぐらい歩いたら元の場所に
戻っていたりして…
またナビもある程度歩かないと
方向が掴めないのよね…
大まかな現在地はわかる程度と思っていた方が良いです
景色が見えないと最後はコンパス頼りになった訳です
私のリュックって色々入っているけど…
「備え有れば憂いなし」
感じた登山でもありました
ちなみにスマホは電池の劣化と端子部分も接触不良を
この登山で痛感したのでこの後買い替えました笑
皆さんも登山計画と準備はしっかりと
ではまた
山行ってブログ作成途中で下書き保存していたが…
気がついたら既に4月になっていた
とりあえず記録で残しておきます
令和2年10月25日(日)
朝4時起き
当たり前のように1時間寝坊
だめだねすっかり起きれない…
車走らせ6時前に水ケ塚公園に到着

日の出の富士山を見ながら支度
9合目上ぐらいかな雪は
とりあえずチェーンアイゼンだけは持って出発

ゆっくり森林歩き

標高が上がるにつれて紅葉

天気が良いです

森林限界に入ると
6合目に到着


さて予選は無事クリア
ここから本番

もくもく歩いて





9.5合目までどうにか来れた
時間は12時半過ぎ…
リミットは13時と決めていたが…
風もなく天気も良いし
続行する事にする…
雪も適度にあるし足の疲れもでて
キックステップも辛いので
チェーンアイゼンを付けて登る

どうにか13時過ぎに富士宮頂上に着いた


帰りの計算をして
御殿場口で下山すれば暗くなる前には
双子山には戻れると思い
剣ヶ峰まで行く事に…

気温は低いけどそれほど寒くない
景色を見ながら軽くめし食べる


14時下山開始
ブル道と登山道を使いながら
雪上を早歩きで
御殿場コースに出て


ズンズン下る


宝永山分岐を超えて
大砂走りも疲れた足に鞭を打って
日があるうちに次郎坊まで下って来れた
急足で双子山方向にトラバース



日が傾き始めた頃
四辻まで戻れた
とりあえず一安心

ここから水ケ塚までハイキングコースを歩く
日が沈みかけた頃
幕岩通過して


足が疲れ切って棒状態
途中でヘッドライト用意して
歩く歩く歩く
17時過ぎに最後の分岐
お胎内口と水ケ塚方面分岐に着いた頃は真っ暗になる
一瞬お胎内口方面に行って県道を歩くかと思ったが…
アスファルトは歩きたくないので
暗闇の水ケ塚方面のハイキングコースに行く
ここで起きてしまった…
結構倒木やら道が不鮮明で道に迷う( ;∀;)
完全に迷う…
森林の中ヘッドライトの明かりを頼りに
来た道戻るが全然戻れない…
スマホの電池もやばくなって来た…
モバイルバッテリーもあるがスマホ接続部の接触が…
ヘッドライトも暗い…
休憩&考える&スマホ充電&ヘッドライト電池交換する
標高も1400mだし…氷点下とかにはならないだろう
一応ダウンジャケット、ツェルトとエマジェーンシーブランケットに
ポットにお湯もあるしパンもあるから
最悪ビバークはできる…
たまたまこの時試しに使っていたYAMAPのナビ頼りに歩いたが
初めて実感…方向が中々定まらなのよねこれが…
最後はナビとコンパスで
歩く事1時間
ハイキングコースに戻れてお胎内口の分岐に戻れた
18時半
お胎内ハイキングコースを歩いてどうにか登山道出入り口に出れました
こちらの方はコース状態は良いです
よかったです

それからは暗闇の県道を30分ぐらい歩いて

どうにかこうにか
ポツンと1台だけ駐車されている
19時過ぎに水ケ塚公園に戻れて
無事下山できました

方向感覚がなくなると人間って
真っ直ぐ歩けないのですね…
木とか枝とか避けていると
余計に…
5分ぐらい歩いたら元の場所に
戻っていたりして…
またナビもある程度歩かないと
方向が掴めないのよね…
大まかな現在地はわかる程度と思っていた方が良いです
景色が見えないと最後はコンパス頼りになった訳です
私のリュックって色々入っているけど…
「備え有れば憂いなし」
感じた登山でもありました
ちなみにスマホは電池の劣化と端子部分も接触不良を
この登山で痛感したのでこの後買い替えました笑
皆さんも登山計画と準備はしっかりと
ではまた