ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年06月22日

富士山 富士宮口&双子山ちゃいまいた 2014/06/21


GWぐらいから、めーめー家のトイレには、こんなものが鎮座している




かーちゃんが静岡へドライブ行ってきたお土産
これを見ながら考える…
最後登ってから、8カ月。
いつ富士山に行くかなと…


で、行ってきました
富士山


午後から天気が崩れそうだし、午後に予定があったので、とりあえず、3時に目覚ましをかけて寝るzzz


起きたら4時半!?
またやっちまった~
急いで起きて、荷物を積みこみ富士宮へ出発!


水ヶ塚公園で、身体の軽量化する
一服しながら富士山を見る
ありゃありゃ、雲がドップリ…
で、雨がポツリ…とほほ…



とりあえず行きますか


新緑の富士山スカイライン
春を感じます




5合目到着
雨は降ってないし、何となく明るい兆し
用意をして7時出発!




6合目への登山道
太陽がんばれ!




はぁはぁしながら、6合目到着
日焼け止めクリームを塗って、呼吸整えて出発




登山道とちょろ雪道の繰り返しで登る、登る






久々の雲海気持ちいい




8合目から徐々に雪が多くなる




お地蔵さんの家も雪から出たみたい




登山道沿いに登って9合目に到着
高山病なく足も疲れなく順調
この辺から雪ががっつりめ




下山中のKenさんと
どもで~す




登山道と雪渓のコラボ
特に問題なく登っていく
9合5勺に到着




胸突き八丁は、雪渓歩き
気合いを入れて、行きますよ




雪質もそんなに硬くないので、アイゼン無しで登る
すると、後ろからすごい勢いで登ってくる人が…
棒さんです。こんちわ~



道を譲る
あっという間において行かれる…とほほ…


で、9時50分頂上に到着。
2時間50分で登れました
シーズン初には十二分の出来に驚き!




今年初登頂&久々の頂上
まだ鳥居の半分は雪の中




頂上でサイトウさんに会う
お久ぶりです

棒さんと3人で剣ヶ峰へ行く




頂上トイレもまだ雪に埋もれてます




馬の背を登り~の




剣ヶ峰到着
記念撮影する
お疲れ様でした!




風もなく思ったより寒くないので、剣ヶ峰で食事&おしゃべり
一服しながら頂上を見渡す







今年は雪がホント多いですね
来週山開きだけどどうですかね…

1時間ほど休憩…


3人で下山します
たくさんの人が登ってきてますね




胸突き八丁でカモさん
どもです



こうみるとかなり急斜面です


9合5勺でイズワキさん
お久しぶりです




雪も緩んできたので
尻セードもちょろっと
ほっほっほ~い



この後、すぐに雪の割れ目に落ちる…
尻セードする人は、気をつけてください!


9合目は、ブル道の雪かきをしてました
まだ、4、5メートルあります




途中で、スズキさん(はじめまして)をお会いし




3人でぶらぶら、しゃべりながら下山




無事下山




アンケートを頼まれて回答して
お会いした人達とお茶タイム
用事があるので、一足先に失礼をして

お会いした皆様お疲れ様でした!




この後…
午後の予定に向かう







車を走らせて御殿場口へ




長女マイカが、学校行事で双子山に登るというので行ってみる

だけど、駐車場で用意してたら下山してくる…(残念)

ひっそりとバイバイだけしてお別れ



ここまで、用意したらどうするか???
行きますか!
スタート!




大石茶屋は山開きの準備中





大石茶屋の洗面水(¥100)で顔を洗い、かき氷(¥400)を食べる
自分の御殿場口帰りの定番
冷たくて気持ち良いです
(去年の写真)







霧で何も見えない…ショボン




標高のせいか、富士宮より暑い
汗が噴き出しながら
50分程で双子山(下塚)に到着




しばし、休憩
富士山を見えるのを待つ…
ここから見る富士山は好きです




10分ほど晴れ間を待ちながらウロウロ…

村山口2合目の四辻(よつじ)が見えます



6年前に御殿場口経由で富士宮で帰ろうとして…
道迷い…(宝永山の道を通りすぎ…)
当時は双子山も御殿庭も知らず…

通りかかったパーティの人に地図(地形図)をもらったことを思い出す
見方が分からず、地形と地図を見ていたら何となく見れるようになって、現在に至るみたいな…(汗)
それ以来必ず、地図を持ち歩くようになりました



とうとう富士山は拝めず…しょぼん
下山開始




途中走ったりして
20分程で下山終了




本日の工程無事終了!
体力使い果たしました


帰りは、東名御殿場~大井松田間で事故の影響で、御殿場IC入口が激混み…がくっ
大井松田ICまで下道で帰って、どうにか明るいうちに帰宅…




家に帰ると身体の疲れよりが日焼けの疲れでげっそり…
日焼け止め塗ったのに…
鼻がトナカイになってました
みなさん日焼け(日焼けor雪焼け??)には気をつけましょう



お会いした皆様ありがとうございました
m(__)m


  


Posted by めーめー at 17:08Comments(6)

2014年06月16日

久々山歩き。鷹取山‐朝比奈切通し‐天園‐円海山 2014/06/15

ちわ~です。

梅雨に入りましたが、ここ最近は天気も良い。

これは、とりあえず出かけるとしますか…


で、行ってきました。鷹取山‐朝比奈切通し‐天園‐円海山。
8か月振りの山歩き。と言っても、ハイキングかな。


最後に登ったのが、去年10月の富士山
少し距離もあるので、足もどのくらい持つのか不安…
まぁ、ダメだったら、途中で引き返せばよいかな…みたいな感じでスタート。


いきなり、寝坊…&気分がダウン

いやね、言い訳みたいですが…

この前、人間ドックに行ったら、運動不足を言われて…
早速、運動をと思い。
前夜に地区スポーツセンターに行きまして…
”カーディオキックボクシング”(ビリーズブートキャンプみたいなもの)に参加…
その後に、レッスン仲間と中華料理でお酒を…
帰宅は、日付が変わってしまってました…

案の定、2度寝を…
7時過ぎに起床…軽く二日酔い…
みたいな感じ…ガーン



重い身体にムチを打って
スタート地点の追浜駅に到着。
太陽がまぶしいぐらい天気が良いです。




ス―パー西友鷹取店を目指して歩く。
20分程で到着。




通り過ぎると、すぐに、鷹取山入口。




階段登り切ると、採石後の岩をみなが歩く。
初めての場所なので、結構神秘的です。








どかーンと大きい岩山。
鷹取山に到着。




岩山の上に展望台があったので、登ってみる。
鷹取山(139m)ピーク。




東京湾が一望できます。




横須賀米軍基地方面見ると、潜水艦が見えます。




ロッククライミングをしている人も結構います。




トイレ休憩して出発。
神武寺(じんむじ)方面へ。






立派なクサリ場を通り。
と言っても、子供でも通れます。




歩いて程なくすると。
神武寺に到着。




境内の横道を下る。








トイレ前に、JR逗子駅と京急神武駅方面の分岐点。
神武駅方面へ進む。






清水のここち良い音を聞きながら歩く。




すると、あまちゃんがいるニコニコ




中学校の脇を歩いて行く。
池子隧道に出る。右方向の横浜方面へ。







アスファルトの照り返しがきつい…
六浦駅を通りすぎる。




道路を30分ほど歩く。
暑いなと思ったら。
スーパーに寄る。




水分&エネルギー補給!
(二日酔い忘れてました…)
しばし休憩。




横浜横須賀道路朝比奈IC方面へ向かうこと30分。
朝比奈切通しの案内板がある。



朝比奈切通しは、鎌倉時代に作られた道で、すごい歴史を感じる雰囲気がある道です。
涼しく心地よく歩けます。






通りに出たら、渡って、左方向へ行く。
1つめの右の脇道へ進む。







しばらく行くと、さりげなく天園の案内板があるビックリ




細い踏み跡を登っていく。
程なくすると天園ハイキングコースに出ます。
建長寺方向へ行きます。(右方向)




天園休憩所に着いて休憩。
ちなみに、5分ぐらい進むと前回行った、天園峠の茶屋があります。




一汗かいたので、水分補給&昼食。
冷えててうまし。




メニューも結構たくさんあります。おじさま達は、宴会をしてました。
この季節だと緑の中のビアガーデンできますね。




次は、円海山を目指す。
少し来た道をもどり、分岐を金沢文庫方面へ行く。

しばらく行くと、案内板がない分岐。




直観で右方向に行ったら、霊園に行ってしまいました…ガーン
もどって、左方向に行きます。


しばらく行くと立派な円海山周辺の案内看板が方々にあります。
位置を確認しながら、歩きます。






歩く、歩く。
緑の切れ間から景色をみたりして。
でも、単調すぎて飽きてくる…








すごい整備されている道です。
あちらこちらに、案内板があります。
港南台方面へ行きます。




道も平坦で、トレランの人もたくさんいます。
だけど、結構長い道です。
どうにか、木道や、階段が出てきて変化がでてくる。








で、最後の分岐点。
左に行く。ちなみに、右に行っても特に問題ありません。




下っていくと、通りにでる。




街中は結構暑い。
ここまで、緑の中とは違うのかと思いながら、港南台駅に無事到着。
約24㎞ 6時間半のハイキングでした。




汗を拭いて、来た電車に乗り込み帰宅。

高低差はあまりありませんが、思ったより歩けました。
ちょっと、踵が痛くなりましたが…



緑の中は、涼しくて気持ちよく歩けました。
ちょっとアスファルト歩きが…ですが。
(神武寺~朝比奈間に山道があれば良いのですが…)
天園ハイキングコースを中心のコースを選べばよいのかもしれません。



長々とありがとうございました。

  


Posted by めーめー at 22:29Comments(6)

2014年06月09日

植樹してみました。

どもです。


いよいよ、梅雨の時期になりました。
しばらくは、外遊びをするには、辛い季節ですね。



そう言えば、このブログのアクセス数が20,000件になりましたクラッカー
やりはじめて、1年と9カ月。
(所々、アップをしていない時期もありますが…)

こんなブログを見に来ていただき、ありがとうございます。



記念に自宅玄関先に、植樹をしてみました!?
と、言いながらタイミングがたまたま合っただけですが…(爆)



かーちゃんが、”玄関先にシマトリネコ植えたい!”と提案がありまして…去年に…

言われてから約1年経過…みたいな…(汗)
(まぁ、植樹の時期もあるという事で…)
植木屋さんに行って買ってきました。


で、早速植える!作業開始!


穴を掘る!
自分早々に、手の皮剥ける…ビックリ

かーちゃん後は任した…ガーン




大きい石とか割りながら、バケツ3杯ほど掘って、たい肥とか撒いて植樹完了!




ちょろっと、レンガを並べて装飾して・・・完成!





作業前



作業後




黄色い風車は、この前のキャンプでのNEWアイテム。
まぁ、ご愛敬で…ニコニコ


うまく育つことを祈る!!



窓の下の汚れが…
気が向いたら、掃除しよう…ガーン

  


Posted by めーめー at 00:15Comments(2)いろいろ

2014年06月01日

ぶらり横浜散歩の旅・・・カツカレー編?!

どもです。


だんだんと、夏らしく暑い日が続いていますね。
自分は、こんな季節の変わり目が、ちときつい・・・

なぜだか、鼻水がでるのですよ・・・春夏秋冬・・・の変わり目に
最近は、歳のせいか?花粉症が、落ち着いたのですが、これだけは克服できてない。


まぁ、こんな話もなんなんで・・・
この前ちょっと私用で、山下公園と鶴見まで行ってきました。


最初は、天気も良いしスクーターで行くつもりでしたが、故障中・・・
家に埃かぶった自転車を引っ張りだして、掃除&軽くメンテナンスして出発。


久々の自転車。乗り始めてすぐに、足が・・・
こんなことで、山に登れるのか?と疑問をを抱きながら、ペダルをこぎこぎ。


ハァハァなりながら、赤レンガ倉庫を通過。




汗だくになりながら、山下公園に到着。
この日は、平日だったので人も少なく気持ちよいです。
ビールを片手に日光浴でもしたい気分です。




早々と用事を片付け、お昼。
天気も良いし、昼ビールでも・・・じゃなくて、もう一つ用事があるので、先を急ぐ。
とりあえず、昼飯。


山下公園前の産業貿易センターへ




地下の飲食街にある、どん八へ。
ここの店、幻のカツカレー屋です。
なぜなら、平日11時から14時まで営業で、土日祝日は休みなので・・・営業時間短い!




メニューをチェック。




ここは、名物メニューのカツカレーを。ボリュームがあるのが有名・・・
サイズで悩む・・・

”Sサイズにするか・・・”
”いや、男だったらMサイズ・・・”
”Lサイズは、ヤバそうだ・・・”


悩んで、周りをみると、Sサイズを頼んでいる人が多数。
とりあえず、Sサイズのスペシャルカツカレー(ロースカツ+ひれカツ)を注文。



Sサイズでも、普通の店の大もりぐらいはありそうです。
食べてみると、カツはサクサク、カレーは懐かしい味。
個人的には、好きな味です。

Sサイズでも、結構後半フーフーになりながら完食。
苦しい。


一休憩して、出発。


みなとみらいコスモワールド通過




高そうなマンション群を抜け




みなとみらいを一望して。



こうみると、すごい街になりましたね。
昔は、三菱重工の造船所だったのですよ・・・自分の親世代は、職人さんの街だったのです。
今でも、ランドマークタワーのそばにあるドックヤードガーデンが、その名残です。

夜のドッグヤードガーデン



みなとみらいを後にする。
がんばってペダルをこぎこぎして、国道を疾走して


鶴見に到着。最後の用事を済ます。
近くにこんな石碑があります。



これは、正月におこなわれる箱根駅伝の鶴見中継所にある記念碑。
花の2区のスタート地点です。
毎年、様々なレース展開が観れます。



なんか、あんなこんなことで、今年も終わるのかな・・・(ちょっと早いですが・・・)
と、思っていると電話が鳴る。


子供から迎えに来てと・・・
この日一番のこぎこぎで、汗だくで帰路につきました。


たまには、サイクリングも良いものです。

  


Posted by めーめー at 02:41Comments(2)その他レジャー