2015年06月27日
たまたま見た数字で思い出したもの・・・
今週末は天気が悪い…
何をするかな?
と考えながら家に帰る
何気なく部屋にあったもの

子供が部活で使うゼッケン「19」
この数字である事を思い出した
これだ

ゼッケン「19」
”ファースト・フレディ”こと”フレディ・スペンサー”
1980~82年でのアメリカのバイクレース
AMAスーパーバイクを沸かしたライダー
今現在のMOTOGPも面白いけど
この時代のはシンプルで味のある格好良さがある
自分が初めてこのレースを知ったのは
多分、バイクの免許をとる前だと思う
1982,3年頃
兄が持っていたバイク雑誌の写真で
スペンサーとそのバイク”ホンダCB750F”
めちゃくちゃカッコイイと感じた
バイク免許を取ってバイク仲間から
このレースのビデオを入手
走る音を聞いてまたチョー感動
擦り切れるか!?ぐらいみた
今でこそYouTubeで検索すれば
当時のビデオが簡単に見れる
便利な時代になったな~
そして偶然にも先日たまたま
買った本

久々にバイクの本を買った
丸ごと1冊がAMAレースのCB750F
中身みると
詳しく写真や当時のレース記事や
バイク仕様の事が詳細に書いてある


実は
自分が最後に乗った大型バイク
CB750F

バイク仲間が作った
スペンサー仕様のレーサーを売ってもらった
サーキットを少し走って
最後は保安部品つけて車検とって
街乗り仕様にする
ある程度できたので街乗りしたところ
飛び出してきた右折車と接触してあっけなく廃車・・・
写真もとらずに終わった…
でもホント今は物を調べるのは楽になりましたよね
昔はインターネットはもちろん
こんな特集したバイク雑誌はなかった
情報はせいぜいちょろっとした雑誌の記事に写真だけ
当時はもう頭の中で想像やら妄想だらけでしたよ
ほんと
それはそれで楽しかったのかも…
真似て似せて雰囲気でバイクを作る楽しみがあったのかも
バイクほしいな〜
マニアックな話ですいませんでした~
何をするかな?
と考えながら家に帰る
何気なく部屋にあったもの
子供が部活で使うゼッケン「19」
この数字である事を思い出した
これだ
ゼッケン「19」
”ファースト・フレディ”こと”フレディ・スペンサー”
1980~82年でのアメリカのバイクレース
AMAスーパーバイクを沸かしたライダー
今現在のMOTOGPも面白いけど
この時代のはシンプルで味のある格好良さがある
自分が初めてこのレースを知ったのは
多分、バイクの免許をとる前だと思う
1982,3年頃
兄が持っていたバイク雑誌の写真で
スペンサーとそのバイク”ホンダCB750F”
めちゃくちゃカッコイイと感じた
バイク免許を取ってバイク仲間から
このレースのビデオを入手
走る音を聞いてまたチョー感動
擦り切れるか!?ぐらいみた
今でこそYouTubeで検索すれば
当時のビデオが簡単に見れる
便利な時代になったな~
そして偶然にも先日たまたま
買った本
久々にバイクの本を買った
丸ごと1冊がAMAレースのCB750F
中身みると
詳しく写真や当時のレース記事や
バイク仕様の事が詳細に書いてある
実は
自分が最後に乗った大型バイク
CB750F

バイク仲間が作った
スペンサー仕様のレーサーを売ってもらった
サーキットを少し走って
最後は保安部品つけて車検とって
街乗り仕様にする
ある程度できたので街乗りしたところ
飛び出してきた右折車と接触してあっけなく廃車・・・
写真もとらずに終わった…
でもホント今は物を調べるのは楽になりましたよね
昔はインターネットはもちろん
こんな特集したバイク雑誌はなかった
情報はせいぜいちょろっとした雑誌の記事に写真だけ
当時はもう頭の中で想像やら妄想だらけでしたよ
ほんと
それはそれで楽しかったのかも…
真似て似せて雰囲気でバイクを作る楽しみがあったのかも
バイクほしいな〜
マニアックな話ですいませんでした~
2015年06月23日
ハマでアメリカンな宴会!? Benny's Place
どもです
じわじわと日中は暑くなってきましたね
まだ熱帯夜じゃないだけよいですけど
あっ
暑さ本番になる前に
エアコンのフィルターを掃除しろと
は、はい…今度します…(汗)
その前に
地区スポーツセンターの運動仲間集まる
夏本番になる前に
スタミナをつけにいきますか!
なに肉が食べたいって!?
がっつり系が良いのか!?
で、向かった店
横浜石川町(元町)にあるBenny's Place(ベニーズプレイス)

オーナーは、アメリカ人で
娘さんが有名人(検索すればすぐわかります)
ここはかなりというか
マジなアメリカンなFOODが楽しめます
普段運動でそぎ落とした(?!)
脂肪を蓄えにいきますよ~
さ~て呑んで食って食いまくり開始
まず前菜!?
チーズナチョス

冷えたビールにピッタリです
上に乗っかっているサワークリームがGOOD!
サラダやピザをつまみに
お酒が進む
(食べ呑みが忙しく写真なし…)
おっと
本日のメインディッシュ
スペアリブ

BBQソースが絶品です
これを食べるには、フォークやナイフは邪道
ワイルドに手づかみでガブリつくのが通です
ブレッドやフレンチフライ
容赦なくBBQソースを付けまくって食う
この後にもう一枚追加したのは言うまでもない…
何?
ハンバーガーが食べたいって!

もちろんアメリカンなので
ケチャップでもなんでもかけて食え
肉々しいボリューミーなバーガーを食す
お酒にもバッチリのバーガー
アメリカンな味を楽しんで
たんまりお酒をのんで
ダーツをやって
トークを楽しんで
全員ご満悦!

初夏のDEEPなアメリカンな宴会でした!
じわじわと日中は暑くなってきましたね
まだ熱帯夜じゃないだけよいですけど
あっ
暑さ本番になる前に
エアコンのフィルターを掃除しろと
は、はい…今度します…(汗)
その前に
地区スポーツセンターの運動仲間集まる
夏本番になる前に
スタミナをつけにいきますか!
なに肉が食べたいって!?
がっつり系が良いのか!?
で、向かった店
横浜石川町(元町)にあるBenny's Place(ベニーズプレイス)
オーナーは、アメリカ人で
娘さんが有名人(検索すればすぐわかります)
ここはかなりというか
マジなアメリカンなFOODが楽しめます
普段運動でそぎ落とした(?!)
脂肪を蓄えにいきますよ~
さ~て呑んで食って食いまくり開始
まず前菜!?
チーズナチョス
冷えたビールにピッタリです
上に乗っかっているサワークリームがGOOD!
サラダやピザをつまみに
お酒が進む
(食べ呑みが忙しく写真なし…)
おっと
本日のメインディッシュ
スペアリブ
BBQソースが絶品です
これを食べるには、フォークやナイフは邪道
ワイルドに手づかみでガブリつくのが通です
ブレッドやフレンチフライ
容赦なくBBQソースを付けまくって食う
この後にもう一枚追加したのは言うまでもない…
何?
ハンバーガーが食べたいって!
もちろんアメリカンなので
ケチャップでもなんでもかけて食え
肉々しいボリューミーなバーガーを食す
お酒にもバッチリのバーガー
アメリカンな味を楽しんで
たんまりお酒をのんで
ダーツをやって
トークを楽しんで
全員ご満悦!
初夏のDEEPなアメリカンな宴会でした!
2015年06月16日
富士山 ハラへろ主杖流し 2015/6/13
どもです。
今日
仕事から帰ってきたら
家のカギを忘れて家に入れず…(汗)
かーちゃんと子供達は買い物中…
近所のラーメン屋で時間つぶし
野菜炒めとビールで軽く

焼鳥サービスしてもらって
豚耳もごちになってしまい
地元の昔話で盛り上がって
ビールおかわり…
で、家に帰る
終わり
ではなく
梅雨の合間をぬって
富士山に登ってきました
平成27年6月13日(土)
3時半に起床
お決まりのように二度寝(汗)
5時に目を覚ます
急いで用意をして家をでる
車の中で考える
富士宮口か?
たまには御殿場口か?
で、水ヶ塚公園で重力に素直なものを置いて
軽量化図る
富士山は雲の中

時間もちょっと遅くなってしまったので
富士宮口へ向かう
8時に到着
頂上ばっちし

天気も良さそうなので
地図もあったので主杖流し(じゅじょうながし)を目指すことにする
足掛け何年かのやり残していたし…
家にルート変更を連絡して歩きはじめる
6合目の小屋もそろそろオープンですかね

さて登ります
心ひきしめて登山開始

主杖流しの取付を目指す
下界は曇っているけど
雲と緑のコラボがきれい
アルプスのハイジの景色みたい

途中雪渓が現る

トラバースする
何気に斜面あるし雪硬い
足滑らしたら100mは落ちるかも

単独登山だったし
アイゼン付けた方が良かったかも(汗)
何気にこの日の一番の緊張感
モクモクと歩いて

主杖流しの取付に到着

下界を見ながら軽食して休憩

身支度してヘルメットかぶって
いざクライムオン

途中雪渓を巻いて登ったり

足場の良いところを選んで
傾斜がかなりある
手を使って地を這うようにモクモク登る

砂礫地で”365歩のマーチの世界”を思い出す
1歩進んで2歩下がる~♫
体力消費…

平らなところで休憩しながら
モクモク登る
標高感が出てきた

モクモク、汗たらたらしながら
ひたすら直登
3200mぐらいでだんだん風が強くなり
立ち上がると風にあおられる
雲海を見ながら休憩しながらウィンドブレーカをきて

どうにか頂上の測候所が

もうひと息
だけど近そうで近くない
ヘロヘロ

14時に測候所に到着
足は乳酸菌たまりまくり

しばらく下界を見下ろして

山口誓子の句「下界まで断崖 富士の壁 に立つ」を感じる
剣ヶ峰で景色を見ながら
遅い昼食

お声をかけてくれる方が
富士山常連のノブハラさん(はじめまして)
記念撮影

少しだべって
風が強くなってきたので
一緒に下山
富士宮口も重機が入りシーズン準備

ハート型のコノシロ池

来月になれば
浅間大社にもたくさんの登山客が来るでしょうね

少し休憩していると
常連のツノダさん(はじめまして)2登目終了!
お疲れ様です

挨拶して
ツノダさんと一緒に下山
9合目で呑み友?いや富士友の星船さんと会う
星船さんは福井県からきているのですよ
いつも感心します

ツノダさんからきび団子もらって(笑)
一緒に下山

無事に17時前に下山

下山してしばらくツノダさんとお茶会
いろんな話で盛り上がってしまう

空は明るかったけど
寒くなってきたので時計を見ると19時…
日が伸びましたね~
撤収!
お疲れ様でした!
最後まで
頂上が拝めました

前半は単独無言でしたが
後半は和気あいあいとした登山でした
お会いした皆様お疲れ様でした!
でも、主杖流しみたいな所は特に1人でいくと
登り始めたらもう下れませんし
何かあった場合考えると
結構ヤバいところです
今日
仕事から帰ってきたら
家のカギを忘れて家に入れず…(汗)
かーちゃんと子供達は買い物中…
近所のラーメン屋で時間つぶし
野菜炒めとビールで軽く
焼鳥サービスしてもらって
豚耳もごちになってしまい
地元の昔話で盛り上がって
ビールおかわり…
で、家に帰る
終わり
ではなく
梅雨の合間をぬって
富士山に登ってきました
平成27年6月13日(土)
3時半に起床
お決まりのように二度寝(汗)
5時に目を覚ます
急いで用意をして家をでる
車の中で考える
富士宮口か?
たまには御殿場口か?
で、水ヶ塚公園で重力に素直なものを置いて
軽量化図る
富士山は雲の中
時間もちょっと遅くなってしまったので
富士宮口へ向かう
8時に到着
頂上ばっちし
天気も良さそうなので
地図もあったので主杖流し(じゅじょうながし)を目指すことにする
足掛け何年かのやり残していたし…
家にルート変更を連絡して歩きはじめる
6合目の小屋もそろそろオープンですかね
さて登ります
心ひきしめて登山開始
主杖流しの取付を目指す
下界は曇っているけど
雲と緑のコラボがきれい
アルプスのハイジの景色みたい
途中雪渓が現る
トラバースする
何気に斜面あるし雪硬い
足滑らしたら100mは落ちるかも
単独登山だったし
アイゼン付けた方が良かったかも(汗)
何気にこの日の一番の緊張感
モクモクと歩いて
主杖流しの取付に到着
下界を見ながら軽食して休憩
身支度してヘルメットかぶって
いざクライムオン
途中雪渓を巻いて登ったり
足場の良いところを選んで
傾斜がかなりある
手を使って地を這うようにモクモク登る
砂礫地で”365歩のマーチの世界”を思い出す
1歩進んで2歩下がる~♫
体力消費…
平らなところで休憩しながら
モクモク登る
標高感が出てきた
モクモク、汗たらたらしながら
ひたすら直登
3200mぐらいでだんだん風が強くなり
立ち上がると風にあおられる
雲海を見ながら休憩しながらウィンドブレーカをきて
どうにか頂上の測候所が
もうひと息
だけど近そうで近くない
ヘロヘロ
14時に測候所に到着
足は乳酸菌たまりまくり
しばらく下界を見下ろして
山口誓子の句「下界まで断崖 富士の壁 に立つ」を感じる
剣ヶ峰で景色を見ながら
遅い昼食
お声をかけてくれる方が
富士山常連のノブハラさん(はじめまして)
記念撮影
少しだべって
風が強くなってきたので
一緒に下山
富士宮口も重機が入りシーズン準備
ハート型のコノシロ池
来月になれば
浅間大社にもたくさんの登山客が来るでしょうね
少し休憩していると
常連のツノダさん(はじめまして)2登目終了!
お疲れ様です
挨拶して
ツノダさんと一緒に下山
9合目で呑み友?いや富士友の星船さんと会う
星船さんは福井県からきているのですよ
いつも感心します
ツノダさんからきび団子もらって(笑)
一緒に下山
無事に17時前に下山
下山してしばらくツノダさんとお茶会
いろんな話で盛り上がってしまう
空は明るかったけど
寒くなってきたので時計を見ると19時…
日が伸びましたね~
撤収!
お疲れ様でした!
最後まで
頂上が拝めました
前半は単独無言でしたが
後半は和気あいあいとした登山でした
お会いした皆様お疲れ様でした!
でも、主杖流しみたいな所は特に1人でいくと
登り始めたらもう下れませんし
何かあった場合考えると
結構ヤバいところです
2015年06月06日
【思い出】長男と富士登山 富士宮口 2011/8/19
どもです。
この前長女マイカ(小6)のレインウェアとザックを買った。
じつは、去年の秋に何気なく聞かれた
マイカ:「お兄ちゃんって何年生で富士山に登った?」
俺: 「5年生だよ」
マイカ: 「じゃ、マイカも登りたい」
俺: 「もう富士山は冬だから来年の夏休みだな」
マイカ: 「わかった」
嬉しい事を言ってくれた(涙・・・)
長男コウヘイとは4年前に富士登山をした
結構大変だったことを思いだす(遠くをみる…)
平成23年8月19日(金)
前日の夜唐突にコウヘイ(当時小5)から
コウヘイ: 「とーちゃん富士山に登ってみたい」
俺: 「ほう~いいね~」
かーちゃん: 「夏休みだし行ってくれば~どんな格好でいいの?」
俺: 「少年野球の練習着で大丈夫じゃない。」
天気的には、微妙な予報だったような・・・
午後が怪しい予報・・・
まぁ、野球もやっているし体力はあるだろうから
大丈夫と判断
パッと登ってパッと下ればギリで大丈夫かなみたいな感じで
夜の内に家を出発
マイカー規制だったので
水ケ塚公園の駐車場で寝る
6時過ぎのバスで富士宮口5合目に到着
薄日が差している…

準備をして7時
元気に出発

登り始めてすぐ實川さんに会う
記念撮影

コウヘイは”富士山のおじさん”って知っていました
親の影響でしょうか(笑)
天気は雲が多いがマズマズ

雲海をバックに

黙々と登る
おっ!ストックさばきがなかなか

お菓子を食べたりしながら

お金のなる木(?!)をみたり

けっこう良いペースで登る

9合目まで到着

ちょっと疲れてきたみたい
もう一息ですよ~
途中で雪を見たりして
この辺でだんだんガスってくる

運搬ブルドーザーを見たりして

最後の踏ん張りどころ胸突き八丁
思ったより余裕があるみたい

ちょうどお昼に頂上に到着
やったね~

頂上郵便局で登山証明書を送って

昼だし腹も減ったし寒いし
頂上小屋でワンタンスープを買って休憩
(家でもこのワンタンスープにしばらく凝っていました笑)

寒いので防寒
レインウェアとポンチョを着る
トイレの管理人さん(現 トイレの神様)に挨拶&記念撮影

親子で記念撮影
(今現在ではコウヘイの身長は俺の鼻ぐらい…)

下山する
9合5勺でちょっと疲れが見えます…
休憩

9合目手前で一気にすげー土砂降りになり
山小屋に退避

飯が食べたいとのことで
カレーを食べながら雨が落ち着くのを待つ…

1時間ぐらい雨宿りしましたかね…
色々考えて自分は下山の距離感はありましたので
コウヘイを完全防具させる
コウヘイはポンチョでしたので
自分のLLサイズのレインパンツをはかせ
持っていたテーピングでズボン丈を固定
自分はズボンにスパッツをつけて若干雨対策
小降りになったので下山再開…
でもこの後は写真はありません…
だって…
8合手前で次は雷…追加
8合目の山小屋に着いた時点で…
山小屋は泊まり客しか入れない状態…
コウヘイも疲れ初めていたので
登山道の少し奥まったところで
ツェルト(簡易テント)に二人で包まって
雷がおさまるのを待つ
雷の光と音で雷雲の距離が測れる話をしたり
軽く昼寝したりして
ここでも1時間ぐらい時を過ごす…
雷も治まり小降りになったところで
下山再開…
どうにか暗くなったところ18時頃無事下山

なんだかんだ二人でガッツポーズしてますね
ちなみに
自分ズボンはびちょびちょ
コウヘイは靴中びちょびちょ
風邪引かなくて良かったです
やっぱり基本山道具(ザック、レインウェア、登山靴)
必要さを感じた山登りでした
まぁ、その前に天気が悪い時は山はやめましょう…
特に子連れの時は…
でもなんだかんだ家に今でも貼ってある写真

こんな感じのコウヘイも今年高校受験…がんばってくれ!
次は完全防備で行きましょう
この前長女マイカ(小6)のレインウェアとザックを買った。
じつは、去年の秋に何気なく聞かれた
マイカ:「お兄ちゃんって何年生で富士山に登った?」
俺: 「5年生だよ」
マイカ: 「じゃ、マイカも登りたい」
俺: 「もう富士山は冬だから来年の夏休みだな」
マイカ: 「わかった」
嬉しい事を言ってくれた(涙・・・)
長男コウヘイとは4年前に富士登山をした
結構大変だったことを思いだす(遠くをみる…)
平成23年8月19日(金)
前日の夜唐突にコウヘイ(当時小5)から
コウヘイ: 「とーちゃん富士山に登ってみたい」
俺: 「ほう~いいね~」
かーちゃん: 「夏休みだし行ってくれば~どんな格好でいいの?」
俺: 「少年野球の練習着で大丈夫じゃない。」
天気的には、微妙な予報だったような・・・
午後が怪しい予報・・・
まぁ、野球もやっているし体力はあるだろうから
大丈夫と判断
パッと登ってパッと下ればギリで大丈夫かなみたいな感じで
夜の内に家を出発
マイカー規制だったので
水ケ塚公園の駐車場で寝る
6時過ぎのバスで富士宮口5合目に到着
薄日が差している…
準備をして7時
元気に出発
登り始めてすぐ實川さんに会う
記念撮影
コウヘイは”富士山のおじさん”って知っていました
親の影響でしょうか(笑)
天気は雲が多いがマズマズ
雲海をバックに
黙々と登る
おっ!ストックさばきがなかなか
お菓子を食べたりしながら
お金のなる木(?!)をみたり
けっこう良いペースで登る
9合目まで到着
ちょっと疲れてきたみたい
もう一息ですよ~
途中で雪を見たりして
この辺でだんだんガスってくる
運搬ブルドーザーを見たりして
最後の踏ん張りどころ胸突き八丁
思ったより余裕があるみたい
ちょうどお昼に頂上に到着
やったね~
頂上郵便局で登山証明書を送って
昼だし腹も減ったし寒いし
頂上小屋でワンタンスープを買って休憩
(家でもこのワンタンスープにしばらく凝っていました笑)
寒いので防寒
レインウェアとポンチョを着る
トイレの管理人さん(現 トイレの神様)に挨拶&記念撮影
親子で記念撮影
(今現在ではコウヘイの身長は俺の鼻ぐらい…)
下山する
9合5勺でちょっと疲れが見えます…
休憩
9合目手前で一気にすげー土砂降りになり
山小屋に退避
飯が食べたいとのことで
カレーを食べながら雨が落ち着くのを待つ…
1時間ぐらい雨宿りしましたかね…
色々考えて自分は下山の距離感はありましたので
コウヘイを完全防具させる
コウヘイはポンチョでしたので
自分のLLサイズのレインパンツをはかせ
持っていたテーピングでズボン丈を固定
自分はズボンにスパッツをつけて若干雨対策
小降りになったので下山再開…
でもこの後は写真はありません…
だって…
8合手前で次は雷…追加
8合目の山小屋に着いた時点で…
山小屋は泊まり客しか入れない状態…
コウヘイも疲れ初めていたので
登山道の少し奥まったところで
ツェルト(簡易テント)に二人で包まって
雷がおさまるのを待つ
雷の光と音で雷雲の距離が測れる話をしたり
軽く昼寝したりして
ここでも1時間ぐらい時を過ごす…
雷も治まり小降りになったところで
下山再開…
どうにか暗くなったところ18時頃無事下山
なんだかんだ二人でガッツポーズしてますね
ちなみに
自分ズボンはびちょびちょ
コウヘイは靴中びちょびちょ
風邪引かなくて良かったです
やっぱり基本山道具(ザック、レインウェア、登山靴)
必要さを感じた山登りでした
まぁ、その前に天気が悪い時は山はやめましょう…
特に子連れの時は…
でもなんだかんだ家に今でも貼ってある写真

こんな感じのコウヘイも今年高校受験…がんばってくれ!
次は完全防備で行きましょう