2020年10月06日
すんごいことに金時山足柄峠峠コース…20200927
どもです
やっとこさ過ごしやすい季節になってきました
相変わらず仕事もバタバタで
休みはぐったり…
そこで山のお誘いが…
行ってきましたよ金時山
令和2年9月27日(日)
出発直前まで雨…
予報では午前中は雨が止むとの判断で
とりあえず金時山か富士山麓歩き辺りをめどに
雲行きを見ながら5時に家出る
中井パーキングエリアで休憩しながら
コンビニで食料買い出し
雨上がるが富士山側の雲が重い…汗
金時山に決定〜
地蔵堂の駐車場到着
駐車場はガラ空き…

バス停には貼り紙…
「登山道通行止め」…⁉︎

ちょうど地元の人がいたので
状況を聞くと…
「去年の台風で登山道が
ちょっと崩落していて荒れていて
この前も滑落があったのよね…
行けない訳ではないけど気をつけて」
との事…汗
まぁやばかったら引き返えすつもりで
歩き始める

秋を感じます…
登山道を歩いて

最初の分岐点
凄い事になっている


とりあえず
左側の金太郎コースを覗きに行きましたが
途中でコースがわからないぐらいになっている
引き返して足柄峠コースに戻る


足柄峠の駐車場に出て林道歩き

足柄神社側のコースとの合流点

ここまで来れば
もう一息
げっそりした下山者とすれ違い⁈
最後の登りに

この階段を12個
箇所登れば頂上へ…

4箇所目ぐらいで
階段がひどい事に…

西斜面側がすごい崖崩れ状態

雨も降っていたせいでツルツル状態
足場を選んでズリズリ登る
これは帰りやばいな…汗
やばいところ登りきって振り返ると
東側の斜面の尾根にトラロープがありました
完全なルートミス…苦笑
しばらく登ると階段復活

どうにかこうにか頂上到着

結構頂上には登山客が…
箱根神社のコースは大丈夫みたいです
人も多いので
金時茶屋でお汁粉食べながら休憩
うっすら青空出たところで下山

無事に足柄峠の林道に戻れた

振り返ると
金時山が「なめるなよと」…汗

途中で地元登山者と歩きながら話をすると
7月の大雨で崩れたとの事
麓まで崩れた音がして
外を見ると土煙が見えたらしい…
コースも元に戻るかとの事
帰りはのんびりと

休憩しながら
しかしすごい自然災害の爪痕です

この写真を見て何かに似ている

日光雲龍渓谷のカット
違うか…笑
夕陽の滝でマイナスイオンを浴びて

結構迫力あります
無事下山しました
いやーこれは
すっかりなめてましたね金時山
まさかこんな状況とは…
これじゃ滑落者が出ておかしくない!
完全なる情報取集不足でした…大汗
足柄峠側から行く人は気をつけてください
コースも多少不鮮明なところもありますので
他の山もこのような状況は
きっとあるのでしょう
皆様も気をつけてくださいね。
お会いした皆さまお疲れ様でした!
ではまた!
やっとこさ過ごしやすい季節になってきました
相変わらず仕事もバタバタで
休みはぐったり…
そこで山のお誘いが…
行ってきましたよ金時山
令和2年9月27日(日)
出発直前まで雨…
予報では午前中は雨が止むとの判断で
とりあえず金時山か富士山麓歩き辺りをめどに
雲行きを見ながら5時に家出る
中井パーキングエリアで休憩しながら
コンビニで食料買い出し
雨上がるが富士山側の雲が重い…汗
金時山に決定〜
地蔵堂の駐車場到着
駐車場はガラ空き…

バス停には貼り紙…
「登山道通行止め」…⁉︎

ちょうど地元の人がいたので
状況を聞くと…
「去年の台風で登山道が
ちょっと崩落していて荒れていて
この前も滑落があったのよね…
行けない訳ではないけど気をつけて」
との事…汗
まぁやばかったら引き返えすつもりで
歩き始める

秋を感じます…
登山道を歩いて

最初の分岐点
凄い事になっている


とりあえず
左側の金太郎コースを覗きに行きましたが
途中でコースがわからないぐらいになっている
引き返して足柄峠コースに戻る


足柄峠の駐車場に出て林道歩き

足柄神社側のコースとの合流点

ここまで来れば
もう一息
げっそりした下山者とすれ違い⁈
最後の登りに

この階段を12個
箇所登れば頂上へ…

4箇所目ぐらいで
階段がひどい事に…

西斜面側がすごい崖崩れ状態

雨も降っていたせいでツルツル状態
足場を選んでズリズリ登る
これは帰りやばいな…汗
やばいところ登りきって振り返ると
東側の斜面の尾根にトラロープがありました
完全なルートミス…苦笑
しばらく登ると階段復活

どうにかこうにか頂上到着

結構頂上には登山客が…
箱根神社のコースは大丈夫みたいです
人も多いので
金時茶屋でお汁粉食べながら休憩
うっすら青空出たところで下山

無事に足柄峠の林道に戻れた

振り返ると
金時山が「なめるなよと」…汗

途中で地元登山者と歩きながら話をすると
7月の大雨で崩れたとの事
麓まで崩れた音がして
外を見ると土煙が見えたらしい…
コースも元に戻るかとの事
帰りはのんびりと

休憩しながら
しかしすごい自然災害の爪痕です

この写真を見て何かに似ている
日光雲龍渓谷のカット
違うか…笑
夕陽の滝でマイナスイオンを浴びて

結構迫力あります
無事下山しました
いやーこれは
すっかりなめてましたね金時山
まさかこんな状況とは…
これじゃ滑落者が出ておかしくない!
完全なる情報取集不足でした…大汗
足柄峠側から行く人は気をつけてください
コースも多少不鮮明なところもありますので
他の山もこのような状況は
きっとあるのでしょう
皆様も気をつけてくださいね。
お会いした皆さまお疲れ様でした!
ではまた!
富士山御殿場口はつらいよ…20220810
脱!引きこもり!鎌倉天園気晴らしハイキング 20220809
風男なのか…富士山富士宮口_20220625
今年登り始め 激サブ蓼科山 20220128
やっちまった富士登山 水ケ塚ー富士宮口_20201025
私達を山に連れて行って⁉︎…金峰山編20200823
脱!引きこもり!鎌倉天園気晴らしハイキング 20220809
風男なのか…富士山富士宮口_20220625
今年登り始め 激サブ蓼科山 20220128
やっちまった富士登山 水ケ塚ー富士宮口_20201025
私達を山に連れて行って⁉︎…金峰山編20200823
Posted by めーめー at 00:38│Comments(0)
│山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。