2016年08月07日
【思い出】長女と富士登山 富士宮口 2015/8/9
どもです。
そろそろ夏休みの人も多いと思います。
さらに今年は8月11日に”山の日”ができたし
たくさんの方々が山登りをするのではないかと
天気予報もよさそうで楽しい山登りができるのかと
前にブログで長女マイカが修学旅行で使うために
カッパとリュックを買ったことだ・・・
本人も富士山に登りたいことだし・・・
靴も買う・・・で
実は昨年の夏に行ってきました!
1年前の内容にですが以前に長男コウヘイ富士山編を
書いたので兄弟喧嘩?!にならないように【思い出】として
書いておきましょう
平成27年8月9日(日)
4時前起床
支度をしてマイカ(当時小6)を起こす
思ったより寝起きがよかった・・・
車を走らせ6時半に水ケ塚公園駐車場に到着
マイカー規制なのでここに車を置く

天気は晴天
コウヘイの時は微妙な天気だったが
今回は大丈夫そうです
バスに乗って7時過ぎに富士宮口5合目に

景色を見ながら身支度&トイレをすまして
出発しようとしたら・・・
マイカ鼻血をだす・・・(汗)
鼻血を止まるの待ち
(まぁちょうど高度順応でよかったのかも)
8時に登山開始
(まだ鼻を押さえてます・・・笑)

鼻をではなく花を見ながら
たんたんと歩く



雲海が見えて高度感がでてくる
山小屋毎に小休憩して呼吸を整えながら
たんたんと歩いて

2時間程で元7合目に到着
マイカ: 「頂上まだ~?あと山小屋いくつ~?」
ちょろっとブツブツめ

ちょっとペース落ちる・・・が
モクモク歩く

8合目で軽食をとり長めの休憩

少し元気を取り戻しまた歩く

8合半ぐらいで
富士山常連のコッシーさんが声をかけてくれ
元気をもらう
ありがとうございます

マイカ: 「おもしろい名前の人だね・・・」
あの・・・ニックネームなので・・・(笑)
少しペース落ちながらも
9合目に到着

気持よさそうに干されている布団を見ながら
マイカ: 「布団が空を飛んでいるみたい」

泊まった登山客は気持よかったでしょうね
萬年雪と

疲れを見せながらブツブツ言いながら
とりあえず歩いてくれている

マイカ: 「まだ~まだ~?」
俺: 「あと一つ山小屋を超えれば頂上だよ」
疲れもピークか?
どうにか最後の山小屋
9.5合目に到着休憩
小言もピークになってきた

無理だろうと思ったが・・・
俺: 「このまま休憩なしで一気に頂上まで登ったらかっこええぞ~」
目の前の頂上を目指す
この日1309回目登頂の佐々木さんと会う

ちなみにマイカのポーズ
富士山をイメージしているらしい
佐々木さん: 「ガンバっているね。富士山登ればつらいことはなくなるよ~」
エールをもらうと・・・
なんとパワー全開に登り始める(驚)
佐々木さんありがとうございます
足取りも軽くなりタンタンと歩いてくれる

もう一息だ!

胸突八丁を足止めずにに歩いて
13時半に無事頂上に到着!

浅間大社奥宮で記念撮影
富士山ポーズ(笑)

剣ヶ峰は時間的にむずいので
バックにして富士山ポーズ(笑)

噴火口を見ながらちょっと遅い昼食をとる

閉局前の郵便局に滑り込み
かーちゃん&じいじ・ばあば&先生に
残暑見舞いを書く・・・

はがきを書いていたら
マイカ: 「気持ち悪い・・・外に出たい・・・」
外に出て座らせていると
郵便局の人が酸素ボンベを持ってきてくれた・・・
マイカ: 「外にでたら、大丈夫です・・・ありがとうございます・・・」
高山病ではなく発電機の軽油の臭いに負けちゃったみたいです
どうにかはがきを書いて投函して下山
郵便局の方々おさがわせをしました・・・
ありがとうございます!
下山は御殿場口から宝永山経由で帰ります

疲れがピークなのでのんびり下る

日が暮れ始めると
あしなが親子が現れる

砂走館で休憩
冷えてきたのでカッパをきて防寒
夕方の富士山は寒いです

大砂走はおもしろいみたいに
走って下山~

宝永山につくと日暮れモード


宝永山噴火口を走って下る

噴火口に下ったら広大な宝永山の景色をバックに
最後の一登り

登りきると6合目の宝永山荘に到着
どうにか暗くなる前に下山できそうです

宝永山荘を覗くと富士山常連さんの有元さん
600回登頂記念で祝杯をやっていた
おめでとうとざいます

ちょうど暗くなるころに
無事下山

マイカよく頑張った!
5合目のレストハウスでお土産を買って

またマイカ鼻血をだす・・・(汗)
止まるのを待ってバスに乗る

バスは登山客でギュウギュウ・・・
補助席も満席・・・前後に座る
バスが走り出してしばらくすると・・・後ろから
マイカ: 「き・き・気持悪い・・・」
身動き取れない自分・・・
どうにかビニール袋を渡す・・・
しばらくすると・・・
「うえっ・・・ごほっ・・・うえっ・・・」
一瞬周りの乗客が凍り付く・・・
身動き取れない俺・・・
俺:「だ・だ・大丈夫・・・か?」
マイカ: 「大丈夫・・・ビニール袋にできた・・・」
「鼻血で気持ち悪くなちゃった・・・」
とりあえず周りの人に謝る・・・
そしたらマイカの隣にいた人が
ティッシュやビニール袋の後始末をしてくれた
さらに酔い止めの薬までくれた・・・みたい
駐車場についてバスを降りて周りの人にお詫びとお礼をいう
いろいろとご迷惑をおかけしました・・・

コウヘイの富士登山と違った一面もいろいろとありましたが
無事に登れました
富士山でお会いした人達・声をかけてくれた人達
ありがとうございました
帰りのバスにいた乗客の皆さまご迷惑をおかけしました
また面倒を見ていただいた方本当にありがとうございました
今回はほんといろいろな人に助けられた気がします・・・
やはり子連れ登山は時間的はもちろん・・・
天気も気を付けないといけないし・・・
その前に親が余裕ないとだめですね・・・
反省・・・
マイカも今年から中学生・・・
また行けるのかな・・・
コウヘイは今年から高校生・・・
身長は抜かれたし・・・
子供の成長は早いです・・・
それでは皆様楽しい夏休みをお過ごしください
ちなみにめーめー家はリオにオリンピックを見に・・・
と言いたいが出かける予定は特にありません
とほほ・・・
そろそろ夏休みの人も多いと思います。
さらに今年は8月11日に”山の日”ができたし
たくさんの方々が山登りをするのではないかと
天気予報もよさそうで楽しい山登りができるのかと
前にブログで長女マイカが修学旅行で使うために
カッパとリュックを買ったことだ・・・
本人も富士山に登りたいことだし・・・
靴も買う・・・で
実は昨年の夏に行ってきました!
1年前の内容にですが以前に長男コウヘイ富士山編を
書いたので兄弟喧嘩?!にならないように【思い出】として
書いておきましょう
平成27年8月9日(日)
4時前起床
支度をしてマイカ(当時小6)を起こす
思ったより寝起きがよかった・・・
車を走らせ6時半に水ケ塚公園駐車場に到着
マイカー規制なのでここに車を置く
天気は晴天
コウヘイの時は微妙な天気だったが
今回は大丈夫そうです
バスに乗って7時過ぎに富士宮口5合目に
景色を見ながら身支度&トイレをすまして
出発しようとしたら・・・
マイカ鼻血をだす・・・(汗)
鼻血を止まるの待ち
(まぁちょうど高度順応でよかったのかも)
8時に登山開始
(まだ鼻を押さえてます・・・笑)
鼻をではなく花を見ながら
たんたんと歩く
雲海が見えて高度感がでてくる
山小屋毎に小休憩して呼吸を整えながら
たんたんと歩いて
2時間程で元7合目に到着
マイカ: 「頂上まだ~?あと山小屋いくつ~?」
ちょろっとブツブツめ
ちょっとペース落ちる・・・が
モクモク歩く
8合目で軽食をとり長めの休憩
少し元気を取り戻しまた歩く
8合半ぐらいで
富士山常連のコッシーさんが声をかけてくれ
元気をもらう
ありがとうございます
マイカ: 「おもしろい名前の人だね・・・」
あの・・・ニックネームなので・・・(笑)
少しペース落ちながらも
9合目に到着
気持よさそうに干されている布団を見ながら
マイカ: 「布団が空を飛んでいるみたい」
泊まった登山客は気持よかったでしょうね
萬年雪と
疲れを見せながらブツブツ言いながら
とりあえず歩いてくれている
マイカ: 「まだ~まだ~?」
俺: 「あと一つ山小屋を超えれば頂上だよ」
疲れもピークか?
どうにか最後の山小屋
9.5合目に到着休憩
小言もピークになってきた
無理だろうと思ったが・・・
俺: 「このまま休憩なしで一気に頂上まで登ったらかっこええぞ~」
目の前の頂上を目指す
この日1309回目登頂の佐々木さんと会う
ちなみにマイカのポーズ
富士山をイメージしているらしい
佐々木さん: 「ガンバっているね。富士山登ればつらいことはなくなるよ~」
エールをもらうと・・・
なんとパワー全開に登り始める(驚)
佐々木さんありがとうございます
足取りも軽くなりタンタンと歩いてくれる
もう一息だ!
胸突八丁を足止めずにに歩いて
13時半に無事頂上に到着!
浅間大社奥宮で記念撮影
富士山ポーズ(笑)
剣ヶ峰は時間的にむずいので
バックにして富士山ポーズ(笑)
噴火口を見ながらちょっと遅い昼食をとる
閉局前の郵便局に滑り込み
かーちゃん&じいじ・ばあば&先生に
残暑見舞いを書く・・・
はがきを書いていたら
マイカ: 「気持ち悪い・・・外に出たい・・・」
外に出て座らせていると
郵便局の人が酸素ボンベを持ってきてくれた・・・
マイカ: 「外にでたら、大丈夫です・・・ありがとうございます・・・」
高山病ではなく発電機の軽油の臭いに負けちゃったみたいです
どうにかはがきを書いて投函して下山
郵便局の方々おさがわせをしました・・・
ありがとうございます!
下山は御殿場口から宝永山経由で帰ります
疲れがピークなのでのんびり下る
日が暮れ始めると
あしなが親子が現れる
砂走館で休憩
冷えてきたのでカッパをきて防寒
夕方の富士山は寒いです
大砂走はおもしろいみたいに
走って下山~
宝永山につくと日暮れモード
宝永山噴火口を走って下る
噴火口に下ったら広大な宝永山の景色をバックに
最後の一登り
登りきると6合目の宝永山荘に到着
どうにか暗くなる前に下山できそうです
宝永山荘を覗くと富士山常連さんの有元さん
600回登頂記念で祝杯をやっていた
おめでとうとざいます
ちょうど暗くなるころに
無事下山
マイカよく頑張った!
5合目のレストハウスでお土産を買って
またマイカ鼻血をだす・・・(汗)
止まるのを待ってバスに乗る
バスは登山客でギュウギュウ・・・
補助席も満席・・・前後に座る
バスが走り出してしばらくすると・・・後ろから
マイカ: 「き・き・気持悪い・・・」
身動き取れない自分・・・
どうにかビニール袋を渡す・・・
しばらくすると・・・
「うえっ・・・ごほっ・・・うえっ・・・」
一瞬周りの乗客が凍り付く・・・
身動き取れない俺・・・
俺:「だ・だ・大丈夫・・・か?」
マイカ: 「大丈夫・・・ビニール袋にできた・・・」
「鼻血で気持ち悪くなちゃった・・・」
とりあえず周りの人に謝る・・・
そしたらマイカの隣にいた人が
ティッシュやビニール袋の後始末をしてくれた
さらに酔い止めの薬までくれた・・・みたい
駐車場についてバスを降りて周りの人にお詫びとお礼をいう
いろいろとご迷惑をおかけしました・・・
コウヘイの富士登山と違った一面もいろいろとありましたが
無事に登れました
富士山でお会いした人達・声をかけてくれた人達
ありがとうございました
帰りのバスにいた乗客の皆さまご迷惑をおかけしました
また面倒を見ていただいた方本当にありがとうございました
今回はほんといろいろな人に助けられた気がします・・・
やはり子連れ登山は時間的はもちろん・・・
天気も気を付けないといけないし・・・
その前に親が余裕ないとだめですね・・・
反省・・・
マイカも今年から中学生・・・
また行けるのかな・・・
コウヘイは今年から高校生・・・
身長は抜かれたし・・・
子供の成長は早いです・・・
それでは皆様楽しい夏休みをお過ごしください
ちなみにめーめー家はリオにオリンピックを見に・・・
と言いたいが出かける予定は特にありません
とほほ・・・
富士山御殿場口はつらいよ…20220810
脱!引きこもり!鎌倉天園気晴らしハイキング 20220809
風男なのか…富士山富士宮口_20220625
今年登り始め 激サブ蓼科山 20220128
やっちまった富士登山 水ケ塚ー富士宮口_20201025
すんごいことに金時山足柄峠峠コース…20200927
脱!引きこもり!鎌倉天園気晴らしハイキング 20220809
風男なのか…富士山富士宮口_20220625
今年登り始め 激サブ蓼科山 20220128
やっちまった富士登山 水ケ塚ー富士宮口_20201025
すんごいことに金時山足柄峠峠コース…20200927
Posted by めーめー at 23:47│Comments(6)
│山
この記事へのコメント
マイカちゃん・・・
そろそろ相手してくれなくなる頃だから、今のうちにいっぱい遊んでもらって下さい。
あっ、もう遅いか?!
7月の海の日には山に行ったので、山の日には海へ行きたいけど、地区のひまわり畑の草刈りです。(≧∇≦)
そろそろ相手してくれなくなる頃だから、今のうちにいっぱい遊んでもらって下さい。
あっ、もう遅いか?!
7月の海の日には山に行ったので、山の日には海へ行きたいけど、地区のひまわり畑の草刈りです。(≧∇≦)
Posted by 星船 at 2016年08月08日 07:53
父親と富士登山、一生の思い出になるでしょうね。
あと数年経てば、夜の野毛山も一緒に歩けるようになるなんて〜、ステキ!
あと数年経てば、夜の野毛山も一緒に歩けるようになるなんて〜、ステキ!
Posted by ハマケン@日々反省 at 2016年08月08日 12:24
>星船さん
ちわーす。
まだ少しは大丈夫かな〜⁉︎
「キャンプ行きたい」とか騒ぐ時があるので…
まぁ、ちゃくちゃくと成長していますよ。
一緒に歩いてもカッコいい(?)とーちゃん目指します(大笑)
ちわーす。
まだ少しは大丈夫かな〜⁉︎
「キャンプ行きたい」とか騒ぐ時があるので…
まぁ、ちゃくちゃくと成長していますよ。
一緒に歩いてもカッコいい(?)とーちゃん目指します(大笑)
Posted by めーめー
at 2016年08月08日 23:04

>ハマケン@日々反省さん
どもです。
そうなってくれれば良いのですが…
自分なりには気を使ったつもりですが、このコースも距離感がないと何気に歩きでありますよね…
下山は人気少ないし…(汗)
不安感はあったかも…
まぁ砂走りは楽しかったと言ってくれたのは幸いです。
野毛山歩きは、きっと今誘っても付いて来るでしょう(大笑)
どもです。
そうなってくれれば良いのですが…
自分なりには気を使ったつもりですが、このコースも距離感がないと何気に歩きでありますよね…
下山は人気少ないし…(汗)
不安感はあったかも…
まぁ砂走りは楽しかったと言ってくれたのは幸いです。
野毛山歩きは、きっと今誘っても付いて来るでしょう(大笑)
Posted by めーめー
at 2016年08月08日 23:10

一番、最近の富士山での下山で須走口
に降りましたが、真っ暗になりました(笑)
やっぱ夏は日が長いので助かります(^_^;
http://blogs.yahoo.co.jp/yamajog3776m/14667226.html
に降りましたが、真っ暗になりました(笑)
やっぱ夏は日が長いので助かります(^_^;
http://blogs.yahoo.co.jp/yamajog3776m/14667226.html
Posted by やまじょぐ at 2016年08月09日 00:34
>やまじょぐさん
どもです。 下山って時間が読めなくなる時ってありますよね…
ほんと夏は日が長いから助かりますよね。 自分トリ目なので暗いところ苦手なのですよ(汗)
しかし初富士でお鉢付きとは、やはりガイドの違いですね…(驚)
どもです。 下山って時間が読めなくなる時ってありますよね…
ほんと夏は日が長いから助かりますよね。 自分トリ目なので暗いところ苦手なのですよ(汗)
しかし初富士でお鉢付きとは、やはりガイドの違いですね…(驚)
Posted by めーめー
at 2016年08月10日 07:27

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。