2017年10月15日
雨・雨・雨・・・のんびり西丹沢檜洞丸 20170408
どもです。
またまた久々のUPになりました・・・
いやー急に寒くなりましたね
こんな寒暖差があると
秋を超えていきなり冬みたいな感じです
ちょっと前の記事ですが・・・(すいません)
久々の檜洞丸に登ってきました
平成28年4月8日(土)
4時半起床
雨・雨・雨の中
車走らす・・・
7時に西丹沢自然教室に到着
誰もいない・・・雨なのでなおさら誰もいない

雨がひどかったので
のんびり支度・・・
久々のカッパを歩き
たまにはこういうのもありかなー
1年ぐらい前に買った新品のカッパを着る
なぜかこの時は、靴も新品・・・(汗)
自然教室のスタッフの方と
ちょっとおしゃべり・・・
小降りになった
登山届を出して8時半出発
しばらく道路を歩いて
登山口入口到着
熊には注意!

木々があるので思ったり
歩いていても雨を感じない
しばらくすると
黄色の花道に

ミツマタの群生でした

しばらく歩く
ゴーラ沢に到着

ルート看板もできていた

これは良いです
自分も初めて来たとき迷いましたので・・・(汗)
ゴーラ沢相変わらず良い感じです
天気が良いときここでゆっくりするのも良いな

登山口から1時間ちょっとぐらいなので
西丹沢のオートキャンプ場とかいった時の
ハイキングにも良いな~
と、妄想しながら
雨の中のんびり歩く



静かな山です
登山者と誰もすれ違わないっす
時々南斜面からカラカラ落石の音が聞こえるぐらい
ふっと足元みると
新品の靴がドロドロ・・・(涙)
カッパズボンの裾が汚れるからスパッツ着用・・・(笑)

かかとのフィットもよく履いた感じがよい
この靴電車登山にも使えそうです
雪も出てきた
特にアイゼンも必要ないみたい

1週間前は木道を埋まっているとの情報
あったが、ここ数日の雨で溶けたみたい
ソーラーパネルが出てくると
頂上まじか

頂上到着

頂上で初めて登山者発見!
まぁもともと静かな山ですから
頂上もひっそりしていて良いです

雨の中にぎり飯をほおばって
下山する

のんびりのんびり登ってきた道を下山

途中で登山者とすれ違う・・・
ゴーラ沢に到着

雨も上がっていたので
川の音を聞きながらゆっくり休憩
癒されます~

さて下山再開

ミツマタの群生をぬけ

無事に登山口にもどる

雨の登山も静かで幻想的で
良かったです
道路を歩いて15時に西丹沢自然教室に到着

西丹沢自然教室のスタッフに挨拶して
カッパとか脱いで
ブナの湯でひと風呂浴びて帰路につく

ちょっと雪か雨の影響かで登山道が荒れてましたが・・・
静かでのんびり登山ができました
たまにゃー雨に遊ぶのも良いですね
ではまたです
またまた久々のUPになりました・・・
いやー急に寒くなりましたね
こんな寒暖差があると
秋を超えていきなり冬みたいな感じです
ちょっと前の記事ですが・・・(すいません)
久々の檜洞丸に登ってきました
平成28年4月8日(土)
4時半起床
雨・雨・雨の中
車走らす・・・
7時に西丹沢自然教室に到着
誰もいない・・・雨なのでなおさら誰もいない
雨がひどかったので
のんびり支度・・・
久々のカッパを歩き
たまにはこういうのもありかなー
1年ぐらい前に買った新品のカッパを着る
なぜかこの時は、靴も新品・・・(汗)
自然教室のスタッフの方と
ちょっとおしゃべり・・・
小降りになった
登山届を出して8時半出発
しばらく道路を歩いて
登山口入口到着
熊には注意!
木々があるので思ったり
歩いていても雨を感じない
しばらくすると
黄色の花道に
ミツマタの群生でした
しばらく歩く
ゴーラ沢に到着
ルート看板もできていた
これは良いです
自分も初めて来たとき迷いましたので・・・(汗)
ゴーラ沢相変わらず良い感じです
天気が良いときここでゆっくりするのも良いな
登山口から1時間ちょっとぐらいなので
西丹沢のオートキャンプ場とかいった時の
ハイキングにも良いな~
と、妄想しながら
雨の中のんびり歩く
静かな山です
登山者と誰もすれ違わないっす
時々南斜面からカラカラ落石の音が聞こえるぐらい
ふっと足元みると
新品の靴がドロドロ・・・(涙)
カッパズボンの裾が汚れるからスパッツ着用・・・(笑)
かかとのフィットもよく履いた感じがよい
この靴電車登山にも使えそうです
雪も出てきた
特にアイゼンも必要ないみたい
1週間前は木道を埋まっているとの情報
あったが、ここ数日の雨で溶けたみたい
ソーラーパネルが出てくると
頂上まじか
頂上到着
頂上で初めて登山者発見!
まぁもともと静かな山ですから
頂上もひっそりしていて良いです
雨の中にぎり飯をほおばって
下山する
のんびりのんびり登ってきた道を下山
途中で登山者とすれ違う・・・
ゴーラ沢に到着
雨も上がっていたので
川の音を聞きながらゆっくり休憩
癒されます~
さて下山再開
ミツマタの群生をぬけ
無事に登山口にもどる
雨の登山も静かで幻想的で
良かったです
道路を歩いて15時に西丹沢自然教室に到着
西丹沢自然教室のスタッフに挨拶して
カッパとか脱いで
ブナの湯でひと風呂浴びて帰路につく
ちょっと雪か雨の影響かで登山道が荒れてましたが・・・
静かでのんびり登山ができました
たまにゃー雨に遊ぶのも良いですね
ではまたです
富士山御殿場口はつらいよ…20220810
脱!引きこもり!鎌倉天園気晴らしハイキング 20220809
風男なのか…富士山富士宮口_20220625
今年登り始め 激サブ蓼科山 20220128
やっちまった富士登山 水ケ塚ー富士宮口_20201025
すんごいことに金時山足柄峠峠コース…20200927
脱!引きこもり!鎌倉天園気晴らしハイキング 20220809
風男なのか…富士山富士宮口_20220625
今年登り始め 激サブ蓼科山 20220128
やっちまった富士登山 水ケ塚ー富士宮口_20201025
すんごいことに金時山足柄峠峠コース…20200927
Posted by めーめー at 12:08│Comments(2)
│山
この記事へのコメント
おいっすー!
雨の檜洞丸、渋めの山歩きですなー。西丹沢は展望がきかないけど、沢があっていいよね。温泉も♨️
おいらは最近忙しくて山離れ気味なので、年一の富士山でもと画策しております。お天道さーん!
雨の檜洞丸、渋めの山歩きですなー。西丹沢は展望がきかないけど、沢があっていいよね。温泉も♨️
おいらは最近忙しくて山離れ気味なので、年一の富士山でもと画策しております。お天道さーん!
Posted by ハマケン at 2017年10月15日 17:01
>ハマケンさん
どもです。
ちょっと前の記録ですがすいません。
今思うと久々の雨歩き良かったです。
普段も静かな西丹沢ですが、きっとこの日は、クマさんと鹿さんの方が多かったかもです(笑)
仕事頑張って下さいー!
また山&温泉行きましょう!
どもです。
ちょっと前の記録ですがすいません。
今思うと久々の雨歩き良かったです。
普段も静かな西丹沢ですが、きっとこの日は、クマさんと鹿さんの方が多かったかもです(笑)
仕事頑張って下さいー!
また山&温泉行きましょう!
Posted by めーめー
at 2017年10月15日 19:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。