2015年06月16日
富士山 ハラへろ主杖流し 2015/6/13
どもです。
今日
仕事から帰ってきたら
家のカギを忘れて家に入れず…(汗)
かーちゃんと子供達は買い物中…
近所のラーメン屋で時間つぶし
野菜炒めとビールで軽く

焼鳥サービスしてもらって
豚耳もごちになってしまい
地元の昔話で盛り上がって
ビールおかわり…
で、家に帰る
終わり
ではなく
梅雨の合間をぬって
富士山に登ってきました
平成27年6月13日(土)
3時半に起床
お決まりのように二度寝(汗)
5時に目を覚ます
急いで用意をして家をでる
車の中で考える
富士宮口か?
たまには御殿場口か?
で、水ヶ塚公園で重力に素直なものを置いて
軽量化図る
富士山は雲の中

時間もちょっと遅くなってしまったので
富士宮口へ向かう
8時に到着
頂上ばっちし

天気も良さそうなので
地図もあったので主杖流し(じゅじょうながし)を目指すことにする
足掛け何年かのやり残していたし…
家にルート変更を連絡して歩きはじめる
6合目の小屋もそろそろオープンですかね

さて登ります
心ひきしめて登山開始

主杖流しの取付を目指す
下界は曇っているけど
雲と緑のコラボがきれい
アルプスのハイジの景色みたい

途中雪渓が現る

トラバースする
何気に斜面あるし雪硬い
足滑らしたら100mは落ちるかも

単独登山だったし
アイゼン付けた方が良かったかも(汗)
何気にこの日の一番の緊張感
モクモクと歩いて

主杖流しの取付に到着

下界を見ながら軽食して休憩

身支度してヘルメットかぶって
いざクライムオン

途中雪渓を巻いて登ったり

足場の良いところを選んで
傾斜がかなりある
手を使って地を這うようにモクモク登る

砂礫地で”365歩のマーチの世界”を思い出す
1歩進んで2歩下がる~♫
体力消費…

平らなところで休憩しながら
モクモク登る
標高感が出てきた

モクモク、汗たらたらしながら
ひたすら直登
3200mぐらいでだんだん風が強くなり
立ち上がると風にあおられる
雲海を見ながら休憩しながらウィンドブレーカをきて

どうにか頂上の測候所が

もうひと息
だけど近そうで近くない
ヘロヘロ

14時に測候所に到着
足は乳酸菌たまりまくり

しばらく下界を見下ろして

山口誓子の句「下界まで断崖 富士の壁 に立つ」を感じる
剣ヶ峰で景色を見ながら
遅い昼食

お声をかけてくれる方が
富士山常連のノブハラさん(はじめまして)
記念撮影

少しだべって
風が強くなってきたので
一緒に下山
富士宮口も重機が入りシーズン準備

ハート型のコノシロ池

来月になれば
浅間大社にもたくさんの登山客が来るでしょうね

少し休憩していると
常連のツノダさん(はじめまして)2登目終了!
お疲れ様です

挨拶して
ツノダさんと一緒に下山
9合目で呑み友?いや富士友の星船さんと会う
星船さんは福井県からきているのですよ
いつも感心します

ツノダさんからきび団子もらって(笑)
一緒に下山

無事に17時前に下山

下山してしばらくツノダさんとお茶会
いろんな話で盛り上がってしまう

空は明るかったけど
寒くなってきたので時計を見ると19時…
日が伸びましたね~
撤収!
お疲れ様でした!
最後まで
頂上が拝めました

前半は単独無言でしたが
後半は和気あいあいとした登山でした
お会いした皆様お疲れ様でした!
でも、主杖流しみたいな所は特に1人でいくと
登り始めたらもう下れませんし
何かあった場合考えると
結構ヤバいところです
今日
仕事から帰ってきたら
家のカギを忘れて家に入れず…(汗)
かーちゃんと子供達は買い物中…
近所のラーメン屋で時間つぶし
野菜炒めとビールで軽く
焼鳥サービスしてもらって
豚耳もごちになってしまい
地元の昔話で盛り上がって
ビールおかわり…
で、家に帰る
終わり
ではなく
梅雨の合間をぬって
富士山に登ってきました
平成27年6月13日(土)
3時半に起床
お決まりのように二度寝(汗)
5時に目を覚ます
急いで用意をして家をでる
車の中で考える
富士宮口か?
たまには御殿場口か?
で、水ヶ塚公園で重力に素直なものを置いて
軽量化図る
富士山は雲の中
時間もちょっと遅くなってしまったので
富士宮口へ向かう
8時に到着
頂上ばっちし
天気も良さそうなので
地図もあったので主杖流し(じゅじょうながし)を目指すことにする
足掛け何年かのやり残していたし…
家にルート変更を連絡して歩きはじめる
6合目の小屋もそろそろオープンですかね
さて登ります
心ひきしめて登山開始
主杖流しの取付を目指す
下界は曇っているけど
雲と緑のコラボがきれい
アルプスのハイジの景色みたい
途中雪渓が現る
トラバースする
何気に斜面あるし雪硬い
足滑らしたら100mは落ちるかも
単独登山だったし
アイゼン付けた方が良かったかも(汗)
何気にこの日の一番の緊張感
モクモクと歩いて
主杖流しの取付に到着
下界を見ながら軽食して休憩
身支度してヘルメットかぶって
いざクライムオン
途中雪渓を巻いて登ったり
足場の良いところを選んで
傾斜がかなりある
手を使って地を這うようにモクモク登る
砂礫地で”365歩のマーチの世界”を思い出す
1歩進んで2歩下がる~♫
体力消費…
平らなところで休憩しながら
モクモク登る
標高感が出てきた
モクモク、汗たらたらしながら
ひたすら直登
3200mぐらいでだんだん風が強くなり
立ち上がると風にあおられる
雲海を見ながら休憩しながらウィンドブレーカをきて
どうにか頂上の測候所が
もうひと息
だけど近そうで近くない
ヘロヘロ
14時に測候所に到着
足は乳酸菌たまりまくり
しばらく下界を見下ろして
山口誓子の句「下界まで断崖 富士の壁 に立つ」を感じる
剣ヶ峰で景色を見ながら
遅い昼食
お声をかけてくれる方が
富士山常連のノブハラさん(はじめまして)
記念撮影
少しだべって
風が強くなってきたので
一緒に下山
富士宮口も重機が入りシーズン準備
ハート型のコノシロ池
来月になれば
浅間大社にもたくさんの登山客が来るでしょうね
少し休憩していると
常連のツノダさん(はじめまして)2登目終了!
お疲れ様です
挨拶して
ツノダさんと一緒に下山
9合目で呑み友?いや富士友の星船さんと会う
星船さんは福井県からきているのですよ
いつも感心します
ツノダさんからきび団子もらって(笑)
一緒に下山
無事に17時前に下山
下山してしばらくツノダさんとお茶会
いろんな話で盛り上がってしまう
空は明るかったけど
寒くなってきたので時計を見ると19時…
日が伸びましたね~
撤収!
お疲れ様でした!
最後まで
頂上が拝めました
前半は単独無言でしたが
後半は和気あいあいとした登山でした
お会いした皆様お疲れ様でした!
でも、主杖流しみたいな所は特に1人でいくと
登り始めたらもう下れませんし
何かあった場合考えると
結構ヤバいところです
富士山御殿場口はつらいよ…20220810
脱!引きこもり!鎌倉天園気晴らしハイキング 20220809
風男なのか…富士山富士宮口_20220625
今年登り始め 激サブ蓼科山 20220128
やっちまった富士登山 水ケ塚ー富士宮口_20201025
すんごいことに金時山足柄峠峠コース…20200927
脱!引きこもり!鎌倉天園気晴らしハイキング 20220809
風男なのか…富士山富士宮口_20220625
今年登り始め 激サブ蓼科山 20220128
やっちまった富士登山 水ケ塚ー富士宮口_20201025
すんごいことに金時山足柄峠峠コース…20200927
Posted by めーめー at 00:10│Comments(4)
│山
この記事へのコメント
主杖、お疲れ様でした!すごいですね。吉田の岩場で値を上げている私には別世界です。
19時までお茶してたなら、富士宮側に降りれば、登頂&合流出来ましたね!残念!
19時までお茶してたなら、富士宮側に降りれば、登頂&合流出来ましたね!残念!
Posted by キイロイトリ3776 at 2015年06月16日 07:47
先日はお疲れ様。
夕方、呑みたいが為にワザと鍵忘れたんちゃう⁈
僕ならその手を使うであろう・・・
しかし、家の周りは田んぼとヤマばっかり(^^;;
夕方、呑みたいが為にワザと鍵忘れたんちゃう⁈
僕ならその手を使うであろう・・・
しかし、家の周りは田んぼとヤマばっかり(^^;;
Posted by 星船 at 2015年06月16日 17:35
>キイロイトリ3776さん
気がついたら19時でした。最後の方は、震えて話してました(笑)
今度は、いる時キイロイハンカチでもぶる下げときましょうか?!
気がついたら19時でした。最後の方は、震えて話してました(笑)
今度は、いる時キイロイハンカチでもぶる下げときましょうか?!
Posted by めーめー
at 2015年06月17日 00:00

>星船さん
お疲れ様でした!
いやいや、マジで忘れてましたよ。
だって、会社のカバンの中には、家で飲もうと買った、お酒とツマミが入ってましたので…(汗)
お疲れ様でした!
いやいや、マジで忘れてましたよ。
だって、会社のカバンの中には、家で飲もうと買った、お酒とツマミが入ってましたので…(汗)
Posted by めーめー
at 2015年06月17日 00:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。