2012年12月31日
西丹沢キャンプ行っちゃいました。(2012/12/28-30)
年末は、どうお過ごしでしょうか?
仕事もほどほど片付けて?あきらめて?27日で仕事納めだったので、
家の大掃除もやらずに、28日からキャンプに行っちゃいました。。。
場所は、ウェルキャンプ西丹沢です。
今回は、子供の近所の友達を含め8人で行きました。
12月28日(金)<1日目>
どうにか車(ステップワゴン)1台に人&荷物を積み込んで、周りから見たら
夜逃げ状態(笑)で出発。
途中、「あれ持ってきた?あれ買い忘れた!」などスーパーに寄りながら暗く
なる前にキャンプ場に到着。。。
でも天気予報が当たり、雨が、、、降っている。。。
まぁ今回はコテージなので、テントを張る必要もないのでいいのですが。。。
受付を済まして、コテージに入ると、、、
話で聞いていましたが、2階建で布団はもちろん、キッチン・トイレ・ファンヒータさらに
床暖房までついており、自分の家より快適かも。。。



荷物を下ろし、早々に、キャンプ場内の露天風呂へ。
(宿泊客が少ない&平日扱い?とのことで、17時で閉まるとのことで。。。)
お風呂に行く時は、雨が雪に変わってました。テンションUP!


お風呂からあがって夕飯つくり。この日は、煮込みハンバーグ。。。
キッチンがあるにも関わらず、屋外で焚火でつくります。(ワイルドだろ~)

子供たちは、外で雪合戦やら雪だるま作り。。。
泥遊びをしている訳では、ありません。。。

ハンバーグが出来上がったところで、暖かい室内で、夕飯をいただきます。


夕飯が食べ終わると、、、
高学年グループ(男3人)は、布団に包まってゲーム大会。。。
低学年グループ(女2人)は、一芸を披露。。。
1.題目 「マイケル・ジョーダン?」
元気が伝わります。。。

2.題目 「ウサイン・ボルト」
あ・あの~ポーズが違うような。。。

3.題目 「貞子!」
た・た・大変良く、で・で・できました。。。
高学年グループもビビってました。。。

そして、夜が更けていき、就寝zzz
しかし、高学年グループのゲーム大会&下ネタ話は続いたのであった。。。(割愛)
12月29日(土)<2日目>
明け方、凄い雨で何回か目をさましましたが、、、
起きたのが、8時前。。。(夜は、思ったより寒くなく、快適でした。)
外は、晴れていました。前日の雪も、解けてました。。。

いつもでも起きてこない、子供たちを起こして、朝飯(ホットサンド)を食わして
早々、外へ。。。

本当は、天気が良ければ、朝からゴーラ沢までハイキングをして昼飯をする考えが
ありましたが、前日に雨が降ったことだしやめて、、、
適当に遊びます。
ブランコで遊んだり、、、


レンタルソリをかりて、キャンプ場内のソリ場(人工雪機械あり)で遊んでおりました。




そのうち、高学年グループは、雪合戦開始
やつらは、少年野球をやっているせいか、球筋が早い!



遊び疲れたら、部屋に戻ったら子供たちは、”ブタメン”(カップラーメン)食いはじめる。


昼飯を適当に食べて、西丹沢自然教室へ見学を行くも、休館。。。残念。。。
と、なると周辺を散策。。。
つり橋をわたり、、、



川を見ると、高学年グループは、対岸へ渡り始めます。。。
俺的に、やな予感。。。


少し上流へ歩くと、行き止まり。。。
戻ろうとすると、、、

一人が川に落ち、、、

こっちでも、、、やっぱり、、、

あっちでも、、、ありゃありゃ、、、

3人そろって川に落ちて、記念撮影。。。ズボンがビチョビチョです。

これは、風邪引く前に戻りますかね、、、
戻ります。。。


はい、約20分で散策終了。。。

コテージにもどり、衣類を乾かし始めます。。。
持って行った用具を、フル活用。。。
折りたたみテーブルの脚を利用して、物干し台。。。
持参した電気ストーブも活用。。。

では、夕食作りします。。。
この日は、高学年グループに作ってもらいます。
お題は、”カレーライス”



では、ビアでも呑みますかね。。。
とりあえず、山友からいただいた、サバ缶を、、、(写真撮り忘れ)、、、うまい、、、
皆に教えたら、あっという間になくなってしまい、、、
俺は、外でビアを片手に、ニンニクのホイル焼きを作りながら、食べ。。。


部屋にビアをとりにもどると、奥方の声が飛びかっています。”火加減は大丈夫?”とか
”ご飯はまだ?”とか(笑)

うまくできたようです。

食べます。自分達で作った飯はうまいやろ~

味もよく、みんなでおいしく食べました。
食後のデザートは、昼間に作っておいた、俺作のジャンボプリンを。。。
まずいとは、言わさないぞ。。。反強制的に、”うまい”と言わせたのは、言うまでもない。。。


飯が終わると、外で花火大会!



花火が終われば、マシュマロを焼く・食う・焼く・食う・・・


子供と、焚火を囲み話したりして。。。
一人で、さんま蒲焼でビアして。。。

夜が更けていったのであった。。。
部屋に入ると、高学年グループ以外は、寝ていました。
高学年グループは、ゲーム&下ネタで盛り上がったていた。。。?!(割愛)
就寝zzz
12月30日(日)<3日目>
最終日は、残念ながら雨。。。

テント泊では、ないから片付けは簡単。
雨も降っていることだし、まっすぐ家にもどることに。。。
渋滞もなく、スムーズに帰れました。。。
とりあえず、怪我もなく、風邪も引かず全員無事帰宅!
お疲れ様でした。
今回のコテージは、いたせりつくせり。
冷蔵庫・コンロ・湯沸かしポット・室内トイレもあります。
部屋の広さも、10人まで収容可能とのことですが、8人ぐらいがちょうど良い
かも。。。(今回は、大人3人・子供5人(6年生3人・3年生1人・年長1人))
1階部分に布団2枚・2階部分に布団6枚で寝ました。
外には、露天風呂(大人520円)もあります。小さい子供連れの家族にも
お勧めです。
床暖房&ファンヒータを入れると、2階部分はかなり温かくなっていました。
じぇんじぇん寒くありませんでした。
(床暖房がない部屋だと、ちと寒いかも。。。ホットカーペットもしくは暖房器具を
持参をお勧めします。あと、寝袋or毛布等)
あると便利だなと感じたもの:
・ハンガー(ジャケットを掛けるため)
・電気式ランタン(キッチン等に必要)
敷地内は、砂地なので、水はけもよく雨が降ってもドロドロになることが
ありませんでした。
夏には、敷地内で川遊びもできます。
売店も、カップめん・缶詰等の食品(注文すれば精肉もあるみたい)も売っており
ちょっとした商店みたいです。
気軽に楽しめました。良いです。
テント泊も機会があったら行ってみようかなと思いました。
長々のブログにお付き合いしていただき、ありがとうございました。
では、また!
仕事もほどほど片付けて?あきらめて?27日で仕事納めだったので、
家の大掃除もやらずに、28日からキャンプに行っちゃいました。。。
場所は、ウェルキャンプ西丹沢です。
今回は、子供の近所の友達を含め8人で行きました。
12月28日(金)<1日目>
どうにか車(ステップワゴン)1台に人&荷物を積み込んで、周りから見たら
夜逃げ状態(笑)で出発。
途中、「あれ持ってきた?あれ買い忘れた!」などスーパーに寄りながら暗く
なる前にキャンプ場に到着。。。
でも天気予報が当たり、雨が、、、降っている。。。
まぁ今回はコテージなので、テントを張る必要もないのでいいのですが。。。
受付を済まして、コテージに入ると、、、
話で聞いていましたが、2階建で布団はもちろん、キッチン・トイレ・ファンヒータさらに
床暖房までついており、自分の家より快適かも。。。
荷物を下ろし、早々に、キャンプ場内の露天風呂へ。
(宿泊客が少ない&平日扱い?とのことで、17時で閉まるとのことで。。。)
お風呂に行く時は、雨が雪に変わってました。テンションUP!
お風呂からあがって夕飯つくり。この日は、煮込みハンバーグ。。。
キッチンがあるにも関わらず、屋外で焚火でつくります。(ワイルドだろ~)
子供たちは、外で雪合戦やら雪だるま作り。。。
泥遊びをしている訳では、ありません。。。
ハンバーグが出来上がったところで、暖かい室内で、夕飯をいただきます。
夕飯が食べ終わると、、、
高学年グループ(男3人)は、布団に包まってゲーム大会。。。
低学年グループ(女2人)は、一芸を披露。。。
1.題目 「マイケル・ジョーダン?」
元気が伝わります。。。
2.題目 「ウサイン・ボルト」
あ・あの~ポーズが違うような。。。
3.題目 「貞子!」
た・た・大変良く、で・で・できました。。。
高学年グループもビビってました。。。
そして、夜が更けていき、就寝zzz
しかし、高学年グループのゲーム大会&下ネタ話は続いたのであった。。。(割愛)
12月29日(土)<2日目>
明け方、凄い雨で何回か目をさましましたが、、、
起きたのが、8時前。。。(夜は、思ったより寒くなく、快適でした。)
外は、晴れていました。前日の雪も、解けてました。。。
いつもでも起きてこない、子供たちを起こして、朝飯(ホットサンド)を食わして
早々、外へ。。。
本当は、天気が良ければ、朝からゴーラ沢までハイキングをして昼飯をする考えが
ありましたが、前日に雨が降ったことだしやめて、、、
適当に遊びます。
ブランコで遊んだり、、、
レンタルソリをかりて、キャンプ場内のソリ場(人工雪機械あり)で遊んでおりました。
そのうち、高学年グループは、雪合戦開始
やつらは、少年野球をやっているせいか、球筋が早い!
遊び疲れたら、部屋に戻ったら子供たちは、”ブタメン”(カップラーメン)食いはじめる。
昼飯を適当に食べて、西丹沢自然教室へ見学を行くも、休館。。。残念。。。
と、なると周辺を散策。。。
つり橋をわたり、、、
川を見ると、高学年グループは、対岸へ渡り始めます。。。
俺的に、やな予感。。。
少し上流へ歩くと、行き止まり。。。
戻ろうとすると、、、
一人が川に落ち、、、
こっちでも、、、やっぱり、、、
あっちでも、、、ありゃありゃ、、、
3人そろって川に落ちて、記念撮影。。。ズボンがビチョビチョです。
これは、風邪引く前に戻りますかね、、、
戻ります。。。
はい、約20分で散策終了。。。
コテージにもどり、衣類を乾かし始めます。。。
持って行った用具を、フル活用。。。
折りたたみテーブルの脚を利用して、物干し台。。。
持参した電気ストーブも活用。。。
では、夕食作りします。。。
この日は、高学年グループに作ってもらいます。
お題は、”カレーライス”
では、ビアでも呑みますかね。。。
とりあえず、山友からいただいた、サバ缶を、、、(写真撮り忘れ)、、、うまい、、、
皆に教えたら、あっという間になくなってしまい、、、
俺は、外でビアを片手に、ニンニクのホイル焼きを作りながら、食べ。。。
部屋にビアをとりにもどると、奥方の声が飛びかっています。”火加減は大丈夫?”とか
”ご飯はまだ?”とか(笑)
うまくできたようです。
食べます。自分達で作った飯はうまいやろ~
味もよく、みんなでおいしく食べました。
食後のデザートは、昼間に作っておいた、俺作のジャンボプリンを。。。
まずいとは、言わさないぞ。。。反強制的に、”うまい”と言わせたのは、言うまでもない。。。
飯が終わると、外で花火大会!
花火が終われば、マシュマロを焼く・食う・焼く・食う・・・
子供と、焚火を囲み話したりして。。。
一人で、さんま蒲焼でビアして。。。
夜が更けていったのであった。。。
部屋に入ると、高学年グループ以外は、寝ていました。
高学年グループは、ゲーム&下ネタで盛り上がったていた。。。?!(割愛)
就寝zzz
12月30日(日)<3日目>
最終日は、残念ながら雨。。。
テント泊では、ないから片付けは簡単。
雨も降っていることだし、まっすぐ家にもどることに。。。
渋滞もなく、スムーズに帰れました。。。
とりあえず、怪我もなく、風邪も引かず全員無事帰宅!
お疲れ様でした。
今回のコテージは、いたせりつくせり。
冷蔵庫・コンロ・湯沸かしポット・室内トイレもあります。
部屋の広さも、10人まで収容可能とのことですが、8人ぐらいがちょうど良い
かも。。。(今回は、大人3人・子供5人(6年生3人・3年生1人・年長1人))
1階部分に布団2枚・2階部分に布団6枚で寝ました。
外には、露天風呂(大人520円)もあります。小さい子供連れの家族にも
お勧めです。
床暖房&ファンヒータを入れると、2階部分はかなり温かくなっていました。
じぇんじぇん寒くありませんでした。
(床暖房がない部屋だと、ちと寒いかも。。。ホットカーペットもしくは暖房器具を
持参をお勧めします。あと、寝袋or毛布等)
あると便利だなと感じたもの:
・ハンガー(ジャケットを掛けるため)
・電気式ランタン(キッチン等に必要)
敷地内は、砂地なので、水はけもよく雨が降ってもドロドロになることが
ありませんでした。
夏には、敷地内で川遊びもできます。
売店も、カップめん・缶詰等の食品(注文すれば精肉もあるみたい)も売っており
ちょっとした商店みたいです。
気軽に楽しめました。良いです。
テント泊も機会があったら行ってみようかなと思いました。
長々のブログにお付き合いしていただき、ありがとうございました。
では、また!