2013年07月03日
祝!世界文化遺産富士山 富士宮口の巻(2013/6/23)
2013年6月22日富士山が世界文化遺産に登録されました。
おめでたいので、早速、登ってきました。
前日寝る前に、目覚ましを3時半にセット・・・
起きたら、5時半・・・(驚&汗)
寝坊しました・・・
急いで、車に荷物を積み込み出発します。
富士宮口に7時半に到着すると、5合目の駐車場は満車・・・手前の駐車場にどうにか置けました。

支度をして、出発します。
しかし、この時期にしては、車が多い!
恐るべし、世界文化遺産パワー!


山頂を見上げると、ガスって見えませんでした。
息を整えながら歩きます。15分ぐらいで6合目に到着。
ちなみにここまでは、散歩がてら来れますよ。
(それ以上登る場合は、登山道具を着用してください。)

モクモクと、歩きます。すると、
實川さんとお知り合い(お名前聞きましたが、忘れてしまいました…すいません。)が歩いているのを発見!
金魚のフンのようになって、一緒に登らせてもらいます。

歩きながら、山の話とか世間話とか話しながら、モクモクと歩きます・・・
すると、雲をぬけたみたいで、青空がひろがりました。

8合目のお地蔵さんも世界文化遺産に喜んでますかね?
これからいろんな人に写真撮られることでしょう。

雲海がきれいです。
これを見るのも富士山を登る楽しみの一つです。

9合目に到着。もう一息。

9.5合目で、ケニ屋さん、賢パパさん(はじめまして)とうぱさん(はじめまして)とお仲間さんが下山してきました。早い!

何回も同じ山に登ると「周りから飽きないの?」と聞かれますが、こういう出会いがあるから面白いのです。
ある意味、小さい頃遊んだ公園の感覚に近いかもしれません。
最後のひと踏ん張りをして、頂上に到着。

ずっと、引っ張ってくれた、實川さん達と記念撮影。
お疲れさまでした。ありがとうございました。

剣ヶ峰へ行くと・・・
佐々木さんがいました。
今年初めてお会いして、思わず「明けましておめでとうございます!」と挨拶&記念撮影。

さいとうさん、kenさん、オサエモンさん・・・たくさんの常連さんがいました。
世界文化遺産おめでとう!と實川さんとオサエモンさんとお仲間たちでの記念撮影。

今だから、こんな感じにのんびり写真撮れますが、山開きするとすごい人の行列ができるでしょうね。
噴火口を除くと、山スキーの達人むらちゃんさんとまちゅうらおさんが、噴火口へ。
カッコよかったです。

しばらくみなさんと話して、別れて、一人でお鉢周りをしてきました。
剣ヶ峰の下は、まだ雪がありました。

大沢崩れ。
雲海とのコラボで迫力がありました。

富士山の頂上のイメージは、噴火口が一つのイメージですが、実際には、噴火口は2つあります。
大きい噴火口が、大内院。小さい噴火口が、小内院。
これは小内院です。わかりにくいですが。。。

今回は、小内院の外側を歩いて、白山岳へいきました。
前々日に雪が降って多少雪が凍ってましたので、慎重にいきました。その前に、つららが落ちてこないか、ヒヤヒヤでした。

無事に、白山岳に到着。先着1人いました。
この日は、風もあまりなく、とりあえず休憩・・・

ここは、景色がいいのですが、だんだんガスってきたので、出発。
程なく、須走口(吉田口)頂上。
登山客であふれる前兆の静けさなのか、人があまりいませんでした。

もくもくと歩いていると、御殿場口頂上で、先程、噴火口をスキーしていたむらちゃんにばったり会いました。
今年は、今のところ遭遇率100%です(驚&笑)

で、富士宮口頂上に到着。

メールが届いていたので、休憩しながらメールを打っていると、気温のせいなのか、スマホの電源が落ちてしまったので下山開始・・・
iphone使っているのですが、寒いとだめです。気温に弱いのかな・・・
すると、本日2登目の都倉さん登場。

しばらくすると、同じく2登目のやまちゃんと山友さんに会いました。(写真がうまく撮れていませんでした・・・)
だんだんとガスが濃くなってきました。

へろへろになりながら、5合目に到着。
オールコックさんも、富士山が世界遺産になって、喜んでいるみたいです。
(オールコック: 1860年に外国人として初めて富士山に登った人)

駐車場に着くと、観光客の人でにぎわっていました。
売店で買い物をして外にでると、どこかで笑い声が。。。聞こえる。
声をする方へ行くと、一緒に登ってくれた實川さん、頂上で会ったサイトウさん、2登目下山してきた、都倉さん(はや!)、noriさん、チャーリーさん、ひっきーさんがいました。
コーヒーをご馳走になって、しばし談話&休憩。
みなさんと記念撮影!

お会いした皆様、お疲れさまでした!
7月1日からは、さぞかしたくさんの人が富士山に登るでしょうね。
楽しく安全に登って、楽しい思い出を持ち帰ってください。
一歩一歩、歩けば必ず頂上につきますから・・・・
ファイトー!!
おめでたいので、早速、登ってきました。
前日寝る前に、目覚ましを3時半にセット・・・
起きたら、5時半・・・(驚&汗)
寝坊しました・・・
急いで、車に荷物を積み込み出発します。
富士宮口に7時半に到着すると、5合目の駐車場は満車・・・手前の駐車場にどうにか置けました。
支度をして、出発します。
しかし、この時期にしては、車が多い!
恐るべし、世界文化遺産パワー!
山頂を見上げると、ガスって見えませんでした。
息を整えながら歩きます。15分ぐらいで6合目に到着。
ちなみにここまでは、散歩がてら来れますよ。
(それ以上登る場合は、登山道具を着用してください。)
モクモクと、歩きます。すると、
實川さんとお知り合い(お名前聞きましたが、忘れてしまいました…すいません。)が歩いているのを発見!
金魚のフンのようになって、一緒に登らせてもらいます。
歩きながら、山の話とか世間話とか話しながら、モクモクと歩きます・・・
すると、雲をぬけたみたいで、青空がひろがりました。
8合目のお地蔵さんも世界文化遺産に喜んでますかね?
これからいろんな人に写真撮られることでしょう。
雲海がきれいです。
これを見るのも富士山を登る楽しみの一つです。
9合目に到着。もう一息。
9.5合目で、ケニ屋さん、賢パパさん(はじめまして)とうぱさん(はじめまして)とお仲間さんが下山してきました。早い!
何回も同じ山に登ると「周りから飽きないの?」と聞かれますが、こういう出会いがあるから面白いのです。
ある意味、小さい頃遊んだ公園の感覚に近いかもしれません。
最後のひと踏ん張りをして、頂上に到着。
ずっと、引っ張ってくれた、實川さん達と記念撮影。
お疲れさまでした。ありがとうございました。
剣ヶ峰へ行くと・・・
佐々木さんがいました。
今年初めてお会いして、思わず「明けましておめでとうございます!」と挨拶&記念撮影。
さいとうさん、kenさん、オサエモンさん・・・たくさんの常連さんがいました。
世界文化遺産おめでとう!と實川さんとオサエモンさんとお仲間たちでの記念撮影。
今だから、こんな感じにのんびり写真撮れますが、山開きするとすごい人の行列ができるでしょうね。
噴火口を除くと、山スキーの達人むらちゃんさんとまちゅうらおさんが、噴火口へ。
カッコよかったです。
しばらくみなさんと話して、別れて、一人でお鉢周りをしてきました。
剣ヶ峰の下は、まだ雪がありました。
大沢崩れ。
雲海とのコラボで迫力がありました。
富士山の頂上のイメージは、噴火口が一つのイメージですが、実際には、噴火口は2つあります。
大きい噴火口が、大内院。小さい噴火口が、小内院。
これは小内院です。わかりにくいですが。。。
今回は、小内院の外側を歩いて、白山岳へいきました。
前々日に雪が降って多少雪が凍ってましたので、慎重にいきました。その前に、つららが落ちてこないか、ヒヤヒヤでした。
無事に、白山岳に到着。先着1人いました。
この日は、風もあまりなく、とりあえず休憩・・・
ここは、景色がいいのですが、だんだんガスってきたので、出発。
程なく、須走口(吉田口)頂上。
登山客であふれる前兆の静けさなのか、人があまりいませんでした。
もくもくと歩いていると、御殿場口頂上で、先程、噴火口をスキーしていたむらちゃんにばったり会いました。
今年は、今のところ遭遇率100%です(驚&笑)
で、富士宮口頂上に到着。
メールが届いていたので、休憩しながらメールを打っていると、気温のせいなのか、スマホの電源が落ちてしまったので下山開始・・・
iphone使っているのですが、寒いとだめです。気温に弱いのかな・・・
すると、本日2登目の都倉さん登場。
しばらくすると、同じく2登目のやまちゃんと山友さんに会いました。(写真がうまく撮れていませんでした・・・)
だんだんとガスが濃くなってきました。
へろへろになりながら、5合目に到着。
オールコックさんも、富士山が世界遺産になって、喜んでいるみたいです。
(オールコック: 1860年に外国人として初めて富士山に登った人)
駐車場に着くと、観光客の人でにぎわっていました。
売店で買い物をして外にでると、どこかで笑い声が。。。聞こえる。
声をする方へ行くと、一緒に登ってくれた實川さん、頂上で会ったサイトウさん、2登目下山してきた、都倉さん(はや!)、noriさん、チャーリーさん、ひっきーさんがいました。
コーヒーをご馳走になって、しばし談話&休憩。
みなさんと記念撮影!
お会いした皆様、お疲れさまでした!
7月1日からは、さぞかしたくさんの人が富士山に登るでしょうね。
楽しく安全に登って、楽しい思い出を持ち帰ってください。
一歩一歩、歩けば必ず頂上につきますから・・・・
ファイトー!!
富士山御殿場口はつらいよ…20220810
脱!引きこもり!鎌倉天園気晴らしハイキング 20220809
風男なのか…富士山富士宮口_20220625
今年登り始め 激サブ蓼科山 20220128
やっちまった富士登山 水ケ塚ー富士宮口_20201025
すんごいことに金時山足柄峠峠コース…20200927
脱!引きこもり!鎌倉天園気晴らしハイキング 20220809
風男なのか…富士山富士宮口_20220625
今年登り始め 激サブ蓼科山 20220128
やっちまった富士登山 水ケ塚ー富士宮口_20201025
すんごいことに金時山足柄峠峠コース…20200927
Posted by めーめー at 00:57│Comments(2)
│山
この記事へのコメント
山開き登頂してきましたよ~♪
予想に反してスカスカ・ガラガラでした…
ラッキー!(笑)
往復のバスも、どちらも出発ギリギリでしたが
バッチリ座れました。もうビックリです。
1日は御来光のみですね。混むのは…
降りて来る人はテレビのインタビューを受けてました。
これから登る人も映して欲しかったですねぇ(苦笑)
予想に反してスカスカ・ガラガラでした…
ラッキー!(笑)
往復のバスも、どちらも出発ギリギリでしたが
バッチリ座れました。もうビックリです。
1日は御来光のみですね。混むのは…
降りて来る人はテレビのインタビューを受けてました。
これから登る人も映して欲しかったですねぇ(苦笑)
Posted by やまじょぐ at 2013年07月03日 01:19
>やまじょぐさん
7/1行かれたのですかー?お疲れ様でした。
自分は、まだ山開きの日は、登ったことがありません。
自分は富士山は登り始めた頃は、夜登り始めの御来光登山をしてました。当たり前のように弾丸ですが。(今でも昼と夜の違いだけですが。(汗))
山小屋の人に、「富士山をなめるなよ〜!」と・・・言われたのを思い出しました。
去年久々に、夜発の登山をしましたが、明方に仲間が9合目で体調不良が起こり下山しました。
無理もないですよね〜
普段寝ている時間に、身体を動かすので。
お互いにからだを気をつけましょう。
7/1行かれたのですかー?お疲れ様でした。
自分は、まだ山開きの日は、登ったことがありません。
自分は富士山は登り始めた頃は、夜登り始めの御来光登山をしてました。当たり前のように弾丸ですが。(今でも昼と夜の違いだけですが。(汗))
山小屋の人に、「富士山をなめるなよ〜!」と・・・言われたのを思い出しました。
去年久々に、夜発の登山をしましたが、明方に仲間が9合目で体調不良が起こり下山しました。
無理もないですよね〜
普段寝ている時間に、身体を動かすので。
お互いにからだを気をつけましょう。
Posted by めーめー@メタボ検診に引っかかる at 2013年07月03日 08:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。